高血圧性皮質下出血の特徴、画像診断 更新日:2022年1月24日 公開日:2014年7月9日 救急脳卒中出直し塾頭部 高血圧性皮質下出血 MCAやACA、PCAの末梢皮質枝から脳表灰白質を穿通する髄質動脈が責任血管。 血流動態的には、被殻や視床、脳幹部への深部穿通枝と比較して、高血圧の影響は少ない。 70歳以上に好発し、脳アミロイドアン […] 続きを読む
骨化性筋炎とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2024年8月26日 公開日:2014年7月9日 整形外科 骨化性筋炎(myositis ossificans) 非炎症性軟部腫瘤であり、外傷に伴うことが多い。 筋肉内もしくは軟部組織内に異所性の骨化を伴う腫瘤が起こる。 症状は、腫瘤触知、疼痛、腫脹。 外傷後に起こるものと、外傷 […] 続きを読む
橋出血の画像診断(高血圧性脳出血各論) 更新日:2016年8月26日 公開日:2014年7月8日 救急脳卒中出直し塾頭部 橋出血 ・主な責任血管は脳底動脈から分岐する橋への回旋枝(橋枝)から脳幹実質へ穿通する穿通動脈。ここは、出血だけではなく、ラクナ梗塞や、分枝粥腫型梗塞の好発部位でもある。 ・意識障害、眼球の正中固定、高度縮瞳(pinpo […] 続きを読む
小脳出血の画像診断(高血圧性脳出血各論) 更新日:2016年9月5日 公開日:2014年7月8日 救急脳卒中出直し塾頭部 小脳出血 ・主な責任血管は上小脳動脈の分枝。歯状核周囲に好発する。 ・頭痛、回転性めまい、嘔吐、小脳失調、歩行障害、反対側への共同偏視など。 ・血腫による脳幹への直接圧排や第4脳室圧排による閉塞性水頭症のリスクあり。 ・ […] 続きを読む
視床出血の特徴は?画像診断は? 更新日:2016年8月26日 公開日:2014年7月8日 救急脳卒中出直し塾頭部 視床出血の特徴は? ・主な責任血管は、視床膝状動脈、後視床穿通動脈(いずれも後大脳動脈の穿通枝) ※血管支配域については、頭部画像診断ツールにてご確認ください。 ・限局性の場合は一般的に予後は良いが、内包や周囲構造に進展 […] 続きを読む
被殻出血の画像診断(高血圧性脳出血各論) 更新日:2017年7月5日 公開日:2014年7月8日 救急脳卒中出直し塾頭部 被殻出血 主な責任血管は、レンズ核線条体動脈外側枝(中大脳動脈からの穿通枝) ※血管支配域については、頭部画像診断ツールにてご確認ください。 限局している場合は一般に予後はよいが、隣り合う内包が障害されることで、反対側の […] 続きを読む
高血圧性脳出血の診断のポイントと非高血圧性脳出血の原因 更新日:2016年2月15日 公開日:2014年7月8日 救急脳卒中出直し塾頭部 高血圧性脳出血の診断のポイント ・60〜70歳代に好発する。ただし若年発症もある。 ・被殻>視床>橋、小脳、皮質下が好発部位である。 ・出血近傍に脳血管奇形や脳腫瘍など二次性出血の原因となるような疾患がない。 ・深部穿通 […] 続きを読む
脳出血の局在と原因、随伴所見、手術適応、フォロー 更新日:2016年2月15日 公開日:2014年7月8日 救急脳卒中出直し塾頭部 脳出血の局在と原因 ・まず大きく、高血圧によって起こる脳出血と、そうでない脳出血に分けられる。 ・高血圧性出血は、高血圧により穿通動脈に圧が加わり、微小動脈瘤形成→破綻によりおこる出血。 ・高血圧性出血は、穿通動脈が分布 […] 続きを読む
頭部CTで脳の生理的石灰化はどこに起こる? 更新日:2023年3月10日 公開日:2014年7月8日 頭部 頭部CTを撮影して、石灰化があると言われることはしばしばあり、多くは生理的な石灰化(異常ではない)です。 このような生理的な石灰化がどこに起こりやすいかをあらかじめ知っておくことで、異常な石灰化を見たときに、 「あれ、い […] 続きを読む
脳動静脈奇形(AVM)とは?MRI画像診断のポイントは? 更新日:2022年1月21日 公開日:2014年7月5日 頭部 脳動静脈奇形(cerebral arteriovenousmalformation:AVM) 動静脈の短絡部に異常血管塊(ナイダス、nidus)が存在する状態。 ナイダスが破綻すると脳内出血や脳室内出血、クモ膜下出血をき […] 続きを読む