縦隔気腫(気縦隔)の原因、症状、治療、画像診断まとめ! 更新日:2022年5月8日 公開日:2014年9月20日 胸部 縦隔気腫(気縦隔) 縦隔内に空気が侵入した状態。肺胞から間質に空気が漏れるために生じる。 無症状のこともあるが、胸痛や呼吸困難の原因となりうる。 まれにショック、呼吸不全をきたすこともあるので注意(緊張性縦隔気腫)。 気 […] 続きを読む
腎動態シンチグラフィとは?腎機能評価をどのようにする? 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年9月19日 核医学 腎動態シンチグラフィ ・腎機能評価に最も多く用いられる薬剤は ①99mTc-DTPA ②99mTc-MAG3 である。 99mTc-DTPA ①99mTc-DTPAは糸球濾過でのみ排池される(糸球濾過物質)。1回循環に […] 続きを読む
サンゴ状結石とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2022年9月19日 公開日:2014年9月15日 泌尿器 サンゴ(珊瑚)状結石(staghorn calculus、珊瑚状結石、尿路結石) 尿路結石のうち、結石が腎盂と腎杯を鋳型として、腎盂腎杯に沿った部位を占めるもの。 ストルバイト結石(=リン酸マグネシウム・アンモニウム(M […] 続きを読む
門脈血栓症の原因と画像診断 更新日:2015年6月30日 公開日:2014年9月12日 腹部 門脈血栓症の原因 特発性(小児、若年成人に多い。新生児期の敗血症が関与か。) 肝細胞癌(患者の30-60%に認める) 肝硬変 門脈圧亢進 胆管細胞癌 膵癌、胃癌による腫瘍浸潤 外傷 血液疾患 敗血症 続きを読む
重複下大静脈とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2017年9月22日 公開日:2014年9月12日 心血管腹部 重複下大静脈(double IVC,duplicated IVC)とは? 全人口の2-3%に見られる。CTで遭遇する頻度は0.7-1%と下大静脈の奇形で最も多い。 大動脈の両側に下大静脈が描出される奇形。 発生の過程で […] 続きを読む
奇静脈葉とは?X線、CT画像診断のポイント!(azygos lobe) 更新日:2017年7月20日 公開日:2014年9月11日 胸部 奇静脈葉 肺の分葉異常の1つ。副葉(accessory lobe)の1つ。副葉には他には上副肺葉、下副肺葉などがある。 本来は右肺門を後から前へまたぐはずの奇静脈弓が、右肺尖部もまたいでしまい、肺尖部の肺実質に深く埋もれ […] 続きを読む
腹腔内の液体貯留の鑑別診断 更新日:2025年2月27日 公開日:2014年9月11日 腹部 腹腔内の液体貯留の鑑別診断 腹腔内への体液が貯留し、正常ならば吸収されるが、不均衡が生じて腹腔内に貯留する液体を腹水という。 性状により漏出性、滲出性に分類される。 漏出性腹水 肝硬変 ネフローゼ 心不全 収縮性心不全 […] 続きを読む
アキレス腱炎・付着部炎・周囲炎の画像診断(Achilles tendinitis,insertion tendinopathy) 更新日:2022年3月15日 公開日:2014年9月10日 整形外科 アキレス腱炎、アキレス腱付着部炎、アキレス腱周囲炎 急性型と慢性型がある。 急性型では、ランニングや強い負荷により起こる。 自発痛、運動時痛、圧痛を主訴とする。 急性の過度のストレスでは断裂に至ることあり。 慢性的な経過 […] 続きを読む
膝蓋骨骨折とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2022年6月27日 公開日:2014年9月10日 整形外科 膝蓋骨骨折(Patellar fracture) 膝関節周辺骨折の中で最も頻度が高い。全骨折の1%。 横骨折と縦骨折、粉砕骨折に大別される。 介達外力では横骨折、直達外力では粉砕骨折が多い。 縦骨折が12-17%、横骨折 […] 続きを読む
心膜転移(転移性心膜腫瘍)の画像診断 更新日:2016年9月13日 公開日:2014年9月10日 心血管胸部 転移性心膜腫瘍(心膜転移)(metastatic pericardial tumor) 心膜転移の頻度は、原発性心臓腫瘍の20-40倍。 心筋転移より心膜転移の頻度が高い。 原発巣としては、肺癌および乳癌からが多い。他、 […] 続きを読む