血管性認知症の分類
- 複数の大梗塞(大血管性認知症)
- 多発性小梗塞(ラクナ+白質病変)
- 単一病変(戦略的部位)
- 低灌流
- 脳出血
- アルツハイマー病の病理を有する脳血管障害(混合型認知症)
関連)脳血管性認知症とは?症状、診断、治療法をわかりやすく!
大血管性認知症
・皮質性血管性認知症(多発梗塞性認知症)。
・梗塞巣の容積と認知症の発現に相関。
・容積100mlを超えると頻度が増加。容積50ml以下では稀。
小血管性認知症
・皮質下性の血管性認知症。
・白質病変優位型(Binswanger病)とラクナ優位型に分かれる。
・白質病変優位型(Binswanger病)は、10mm以上の側脳室周囲白質病変あるいは、25mm異常の連続する白質病変。
・ラクナ優位型は中心灰白質の5個以上のラクナ梗塞と中等度の白質病変。
脳出血性血管性認知症
・慢性硬膜下血腫、くも膜下出血、アミロイドアンギオパチーに起因する血腫などが原因となる。
アルツハイマー病の病理を有する脳血管障害(混合型認知症mixed dementia)
認知症患者で、アルツハイマー病を疑う所見に加えて、脳梗塞の所見を認めれば、mixed dementiaの可能性あり。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。