鼻腔のCT画像における正常解剖 更新日:2021年11月22日 公開日:2021年11月18日 耳鼻咽喉科頭部CT 副鼻腔の単純CTの冠状断像の画像を用いて鼻腔の正常解剖について見ていきましょう。 動画解説しましたので、動画を見た上で読んだ方が頭に入るかも知れません。 まず、上から 上鼻甲介 中鼻甲介 下鼻甲介 と三つの隆起があります […] 続きを読む
側脳室の解剖とCT画像所見(前角、体部、三角部、後角、下角) 公開日:2021年10月29日 MRI検査頭部頭部CT 側脳室の解剖は少しややこしく、 前角 体部 三角部 後角 下角 の5部位からなります。 これがCTの横断像でどのように見えるのか大まかにまとめてみました。 側脳室の各部位の解剖の定義 前角(frontal horn(an […] 続きを読む
外側線条体動脈とレンズ核線条体動脈の関係は?同じ? 公開日:2021年10月21日 頭部 中大脳動脈の水平部(M1)から分岐する深部穿通動脈に外側線条体動脈(lateral striate arteries:LSA)が知られていますが、同じ動脈群をレンズ核線条体動脈(lenticulostriate arte […] 続きを読む
強膜バックリングのCT画像所見 公開日:2021年10月19日 頭部CT 強膜バックリングのCT画像所見 網膜剝離の治療法の一つに強膜バックリングがある。 シリコンの手術材料(シリコンラバーやシリコンスポンジ)を強膜に縫い付けることで眼球を一部くぼませて眼球内部に隆起を作り、剥離部の穴を眼の外 […] 続きを読む
外眼筋の強膜付着部・滑車の生理的石灰化とCT画像所見 更新日:2021年10月18日 公開日:2021年10月15日 頭部CT 眼窩の石灰化(orbital calcification) 眼窩の石灰化はしばしば偶発的に認めますが、主に2箇所です。 外眼筋の強膜付着部 滑車 です。 外眼筋の強膜付着部の石灰化 外眼筋の中でも、内直筋・外直筋の強膜へ […] 続きを読む
眼球癆とは?画像所見は? 公開日:2021年10月14日 頭部CT 眼球癆(phthisis bulbi)と画像所見 過去の外傷や、出血、感染による眼球障害の終末像を眼球癆(がんきゅうろう)と言う。 CTで眼球に異栄養性の石灰化を伴う眼球の変形、萎縮、壁の不整な肥厚として認められる。 症 […] 続きを読む
咀嚼筋とは?正常解剖及び支配神経は? 公開日:2021年10月12日 耳鼻咽喉科 咀嚼筋(masticatory muscles)とは? 咀嚼筋という筋肉があるわけではなく、咀嚼する際に、下顎の運動を司る次の4つの筋肉の総称を咀嚼筋や、咀嚼筋群と呼ぶ。 咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋の4つ。 こ […] 続きを読む
前立腺癌のリンパ節転移の画像診断!所属リンパ節は? 公開日:2021年10月11日 CT検査MRI検査泌尿器 前立腺癌のリンパ節転移 所属リンパ節は閉鎖リンパ節、内腸骨リンパ節、外腸骨リンパ節。これらに転移があった場合、N1となる。 閉鎖リンパ節領域 内腸骨リンパ節領域 外腸骨リンパ節領域 他、遠隔転移(M1a)に相当する大腿上 […] 続きを読む
皮質脊髄路(いわゆる錐体路)の MRI における解剖・経路は? 公開日:2021年10月7日 MRI検査頭部 皮質脊髄路(いわゆる錐体路)って MRI 画像ではどこを走行するのか、その経路について、T2WI(横断像)を用いて見ていきたいと思います。 続きを読む
篩骨紙様板偏倚(紙様板の欠損)のCT画像所見 更新日:2023年11月27日 公開日:2021年10月5日 頭部CT 篩骨紙様板偏倚(紙様板の欠損)(orbital plate deviation) 眼窩内側壁である、紙様板の骨壁欠損(あるいは内側偏倚)を認めることがある。 頭部CTで時に偶発的所見として認められる。 剖検例の5-10% […] 続きを読む