蝶形骨体は前蝶形骨と頭底蝶形骨からなります。
蝶形骨洞は前蝶形骨の赤色髄から黄色髄に変換し、含気が生じることにより発生します。
今回は、蝶形骨洞のCT画像における正常解剖についてまとめました。
蝶形骨洞のCT画像における正常解剖(冠状断像)
動画解説しましたので、動画を見ていていただいた後で記事を読んでいただくとより頭に入りやすいと思います。
まず冠状断像で蝶形骨洞を囲ってみると、こんなに広範に存在しています。
これは先ほどの頭蓋底の写真を見れば納得できると思います。
最もてっぺんにあり左右に突出しているのが、小翼です。
次に、左右で頭頂骨と縫合する突出が大翼です。
続いて、下葉やや外側に突出するのが、翼状突起と呼ばれます。
蝶形骨洞は、蝶形骨の骨に囲まれた空洞部分です。
蝶形骨洞を左右に分けるのが洞中隔と呼ばれます。
続いて前後を走行する孔です。
三叉神経第Ⅱ枝(上顎神経)、上顎動静脈が走行する正円孔です。
関連記事:正円孔、卵円孔、棘孔、頸動脈管とは?通るものは?中頭蓋底を中心として認められる孔!
また、下の方には翼突管があります。
これら以外にも、蝶形骨洞の内腔に突出する構造としては、視神経隆起、内頚動脈隆起があります。
蝶形骨洞のCT画像における正常解剖(冠状断像)
続いて冠状断像です。
冠状断像は非常にシンプルです。
蝶形骨洞は前方に自然孔があります。
その先には、蝶篩陥凹(ちょうしかんおう)と呼ばれる部分があります。
これは、蝶形骨洞の排泄口となります。(後部篩骨洞の排泄口にもなります。)
蝶篩陥凹の閉塞により蝶形骨洞や後篩骨洞に炎症が生じるため、臨床的にも重要です。
ということで、今回は蝶形骨洞のCT解剖についてまとめました。
関連記事:篩骨洞のCT画像における正常解剖
参考文献:画像診断 Vol.31 No.11 臨時増刊号 2011 P35