放射線科専門医過去問頻出問題 治療【乳癌】 更新日:2021年8月8日 公開日:2013年8月16日 放射線科専門医 放射線科専門医過去問頻出問題 治療【乳癌】 乳癌 ・乳房温存療法 =乳房温存術+全乳房照射(接線照射)±ブースト照射 50Gy 10Gy ・全乳房照射には 4‐6 MV の X […] 続きを読む
喫煙関連肺疾患とは?その中のCPFEとは? 更新日:2018年4月20日 公開日:2013年8月16日 胸部 喫煙により肺はさまざまな変化を来します。 それは大きく 炎症 破壊 線維化 に分けられますが、それらは混在し複雑に関連しています。 そのほか、肺癌のリスクにもなります。 今回は喫煙が関連する肺疾患(喫煙関連肺疾患)につい […] 続きを読む
骨盤周囲の裂離骨折とは?部位と付着する筋、画像診断まとめ 更新日:2022年8月30日 公開日:2013年8月14日 整形外科 裂離骨折(avulsion fracture) 小児、若年者の骨端線は成長軟骨が残存。 骨端線は筋肉・腱、靭帯より強度が低く、牽引力によって骨端線離開が生じる。 骨盤では二次骨端(apophysis)に好発する。成長期を […] 続きを読む
後縦靭帯骨化症(OPLL)のCT,MRI画像診断 更新日:2022年7月12日 公開日:2013年8月14日 整形外科 後縦靭帯骨化症(OPLL:ossification of posterior longitudinal ligament)とは 東洋人に多く見られ原因不明。 下位頸椎に好発するが、胸椎に生じることもある。 肥厚し骨化した […] 続きを読む
正常下垂体の画像診断、画像所見、高さ、信号、MRI 更新日:2017年8月17日 公開日:2013年8月13日 頭部 下垂体後葉 T1強調像で高信号。 後葉系ホルモンを含む神経分泌顆粒の量を反映している。 高信号は後葉機能の重要なマーカーであり、中枢性尿崩症では、分泌顆粒の貯蔵がなく高信号が消失する。 症例 50歳代女性 正常例 T1強 […] 続きを読む
非定型腎嚢胞(complicated renal cyst) 更新日:2014年8月9日 公開日:2013年8月12日 泌尿器 非定型腎嚢胞(complicated renal cyst) ・嚢胞の内溶液が出血や高蛋白質のため、単純CTで高吸収を示したり、壁の肥厚、隔壁、石灰化などを伴う嚢胞をいう。 ・出血性嚢胞は単純CTで高吸収を示し、造影され […] 続きを読む
淡蒼球を中心とした基底核にMRI検査T1強調像で高信号を呈する鑑別疾患 更新日:2023年1月3日 公開日:2013年8月12日 頭部 淡蒼球を中心とした基底核にT1強調像で高信号を呈する鑑別疾患 肝性脳症 、門脈系-体循環系短路、慢性後天性肝脳変性症(淡蒼球へのマンガン沈着による) カルシウム・リン代謝異常 ビタミン欠乏などの栄養障害 HIV脳症 低血 […] 続きを読む
低血糖脳症のMRI画像診断のポイントは? 更新日:2023年4月9日 公開日:2013年8月12日 頭部 低血糖脳症(hypoglycemic encephalopathy) 高度の低血糖に伴う代謝性脳症で、40~50mg/dl以下の重篤な低血糖が急激かつ遷延すると発症する。 成人では、糖尿病治療コントロール不良例に多い。 […] 続きを読む
肺水腫のCT画像診断、原因(心原性、左心不全)は? 更新日:2023年11月3日 公開日:2013年8月11日 救急胸部 肺水腫とは? 正常ならば、血管外に漏出した水分は、リンパ路によって速やかに取り除かれる。 肺水腫とは「血管から間質へ流出する水分量」>「リンパ路によって取り除かれる水分量」の状態になると起こる。(処理しきれなくなって、肺 […] 続きを読む
一次結核の画像診断(初感染結核、初期変化群) 更新日:2021年2月8日 公開日:2013年8月11日 小児胸部 一次結核 ・結核菌が吸入されると、末梢肺に初期感染巣が形成される。それと同時に肺門リンパ節にも病巣が形成される。この2つを初期変化群という。 ・このとき一部の菌は静脈角から血行性に全身に運ばれるが、ほとんどは個体の免疫機 […] 続きを読む