内軟骨腫とは?レントゲン、MRI画像診断のポイントはこれ! 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年8月3日 整形外科 内軟骨腫(enchondroma) 良性骨腫瘍。 好発年齢は10~30歳代。 手足の指節骨や中手骨・中足骨のほか上腕骨、大腿骨に好発。 無症状で病的骨折をきたして発見されることが多い。 特殊なタイプとして、全身性に多発す […] 続きを読む
視神経周囲くも膜下腔の画像診断(視神経周囲はくも膜下腔がある) 更新日:2024年2月8日 公開日:2013年8月3日 MRI検査頭部 視神経周囲くも膜下腔の画像診断 鞍上槽から視神経に沿って眼窩内にもくも膜および視神経周囲くも膜下腔 perioptic subarachnoid spaceがのびており、くも膜下腔は眼球後面の乳頭部で盲端となって終わる。 […] 続きを読む
DWIで視床に高信号を認める疾患の鑑別診断 更新日:2023年2月11日 公開日:2013年8月2日 頭部 DWIで視床に高信号を認める疾患の鑑別診断 深部静脈血栓症 低酸素-虚血性脳症 トルエン中毒 ヘルペス脳炎 日本脳炎 PRES Wilson病 胚芽腫 星細胞腫 CJD 続きを読む
Creutzfeldt-Jacob(CJD)病の画像診断(クロイツフェルト・ヤコブ) 更新日:2023年3月27日 公開日:2013年8月2日 頭部 Creutzfeldt-Jacob病 感染性のある異常プリオン蛋白の中枢神経沈着により生じる。進行性の精神・高次機能障害、運動失調、歩行障害など、広範な中枢神経系の障害を来し、最終的には死に至る。 原因不明の孤発性CJD […] 続きを読む
髄膜腫とは?CT,MRI画像診断のポイントは? 更新日:2022年12月16日 公開日:2013年8月2日 頭部 髄膜腫(meningioma)とは? くも膜の表層細胞由来の腫瘍。 原発性頭蓋内腫瘍の15〜20%に見られ、頭蓋内脳実質外腫瘍の中で最も多い。 硬膜と広基性に発育し、大部分は良性である。 髄膜皮細胞由来の腫瘍。髄膜皮細胞 […] 続きを読む
Sturge-Weber症候群とは?CT,MRI画像診断のポイントは? 更新日:2016年10月3日 公開日:2013年8月2日 頭部 Sturge-Weber症候群 Sturge-Weber症候群は“三叉神経血管腫症(encephalotrigeminal angiomatosis)” とも呼ばれ、三叉神経第1枝領域の顔面、眼球脈絡膜、脳軟膜の血管腫を […] 続きを読む
片側顔面痙攣の画像診断(HFS、顔面神経のREZの血管による圧迫) 更新日:2014年12月3日 公開日:2013年8月2日 頭部 神経血管圧迫症候群(neurovascular compression) 血管による脳神経の圧迫(神経血管圧迫症候群)は3種類。 ・三叉神経(Ⅴ)→三叉神経痛 ・顔面神経(Ⅶ)→顔面痙攣 ★★今回はこれ! ・舌咽神経(Ⅸ […] 続きを読む
脳出血(血腫)のMRI画像における経時的変化まとめ! 更新日:2024年11月11日 公開日:2013年8月2日 頭部 CTと異なり、MRIの脳出血の画像所見は時期によって高信号になったり、低信号になったり、T1WI、T2WIとシークエンスがあったりとかなりややこしいものです。 しかも血腫の信号パターンと出血からの期間は、必ずしも教科書的 […] 続きを読む
筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは?MRI画像診断の特徴は? 更新日:2021年9月29日 公開日:2013年7月30日 頭部 筋萎縮性側索硬化症(ALS:amyotrophic lateral sclerosis) 上位および下位運動ニューロンが選択的に障害される神経変性疾患。 40~60代が最も多い。男女比は2:1。 年間に人口10万人当たり […] 続きを読む
浸潤性粘液産生性腺癌(以前の粘液産生性BAC)のCT画像診断のポイント! 更新日:2022年9月21日 公開日:2013年7月27日 胸部 浸潤性粘液産生性腺癌 古典的には胸部単純X線写真で肺炎様を呈する細気管支肺胞上皮癌[BAC:今後この用語は使用しない]としてなじみが深い。 病巣が多発し、経気道性に転移することが特徴。 これらの病理像の多くはmucino […] 続きを読む