子宮内膜ポリープ/子宮内膜増殖症(過形成)のMRI画像診断 更新日:2025年2月12日 公開日:2013年8月26日 婦人科 子宮内膜ポリープ(endometrial polyp) 40歳台以降で見られ、不正性器出血の原因となる。 有茎性の大きなものから数ミリ大の隆起までさまざま。 タモキシフェンの投与により頻度が高くなり、非投与群に比較して大 […] 続きを読む
心臓CT(冠動脈CT)の画像診断のポイントは?冠動脈の解剖、番号は? 更新日:2021年2月8日 公開日:2013年8月23日 心血管 心臓CT(冠動脈CT)の画像診断 冠動脈CTを読影する前に知っておくべき事 冠動脈CTの適応 症状がある人に適応あり。(運動負荷心電図で中等度。) 検診ではやってはいけない。有病率が低いから。余計な心カテを増やす。 高リ […] 続きを読む
緊急放射線治療(緊急照射)の適応は?ゴールデンタイムは? 更新日:2017年3月13日 公開日:2013年8月21日 放射線科専門医 緊急放射線照射の適応は? 肺小細胞癌による上大静脈症候群。(27.7%) 転移性脊椎腫瘍による脊髄圧迫による脊髄横断不全麻痺。(42.3%)★ 脳圧亢進(11.3%) 出血(8.5%) 狭窄(8.2%) その他(神経芽腫 […] 続きを読む
撮影機器、アーチファクト、PET、MRIの原理、放射線測定器 更新日:2014年8月20日 公開日:2013年8月20日 放射線科専門医 X線 ・タングステンは X 線管球に用いられる。 ※X線管球としては,タングステン,モリブデン,ロジウム,銀などを対陰極(陽極)としたものが使われる。 超音波 ・音響インピーダンスに差が大きい部分ほど反射は強く起こりエコ […] 続きを読む
放射線防護 更新日:2015年8月16日 公開日:2013年8月20日 放射線科専門医 被曝低減策 ・管電流を下げる。管電圧を下げる。スキャン範囲を限定する。 ・ピッチファクターを大きくする。 ※ピッチファクターを小さくすれば、より長い時間被曝することになるので、実効線量は増え被曝は増加する。 ※ヘリカルピ […] 続きを読む
放射線被ばくの確定的影響と確率的影響 更新日:2015年1月27日 公開日:2013年8月20日 放射線科専門医 確定的影響 ・しきい値(しきい線量)がある。 ・しきい線量とは幹細胞の減少により組織の恒常性が保てなくなる線量であり、被ばくした人々の1-5%(集団の中で感受性の高い人々)に症状の出る線量。 ・被ばく形式や以下のように臓 […] 続きを読む
放射線照射後、亜致死・障害からの回復、4R、照射後の環境条件 更新日:2014年8月20日 公開日:2013年8月20日 放射線科専門医 放射線照射後 ・数時間の細胞にみられるのは亜致死障害からの回復。潜在的致死障害からの回復。 ※亜致死障害からの回復(SLD回復)=1回照射の線量を2回に分けると細胞生存率の上昇が起きる現象。 ※潜在的致死障害の回復(PL […] 続きを読む
組織荷重係数、放射線荷重係数 更新日:2015年4月28日 公開日:2013年8月20日 その他放射線科専門医 組織荷重係数 ・2007 年の ICRP 勧告発表後、組織荷重係数が正式な用語となっている。ICRP が発表している。 ・実効線量(Sv)=Σ(組織荷重係数)×等価線量(Sv) ・組織荷重係数の総和=1 ・全身に一様に等 […] 続きを読む
前頭骨内板肥厚(内前頭骨過骨症)のCT画像のポイントは?頭蓋骨が厚い? 更新日:2019年7月31日 公開日:2013年8月16日 頭部 前頭骨内板肥厚(hyperostosis frontalis interna)とは? 頭蓋骨は皮質を外板と内板にわけ、間にある海綿質の部分を板間層というが、このうち内板のみに凸レンズ状の肥厚を認めるもの。 中年以降の女性 […] 続きを読む