画像診断まとめ

画像診断まとめサイトです。CTおよびMRIの画像診断に必要な知識および実際の画像を主に掲載しています。

「CT検査」の記事一覧

被包化胸水とその原因・CT画像所見のポイント

被包化胸水(ひほうかきょうすい)は、文字通り胸水が被包化された状態を指します。 つまり、胸膜腔内に貯留した胸水が、胸膜の炎症や癒着によって部分的に区画され、包み込まれた状態を指します。 なぜそのようなことが起こるのでしょ […]

板状無気肺のCT画像診断のポイント

板状無気肺(読み方は、ばんじょうむきはい)という用語が胸部CTの画像所見に用いられることがありますがどのような画像所見でどういった意味を持つのでしょうか。 気道閉塞による無気肺とは異なり、横隔膜や胸郭の呼吸運動障害に伴う […]

腹部CTにおける正常な副腎の見つけ方・解剖

腹部CT検査において副腎を正確に描出・評価することは、腫瘍性病変や内分泌異常の早期発見において非常に重要です。 しかし、副腎は個人差もあり、小さく形状が複雑であるため、見落としやすい構造でもあります。 本記事では、正常な […]

頭蓋骨の縫合線を頭部CT画像で正しく見分けるポイントとは?骨折との鑑別と正常解剖の理解

頭蓋骨はいくつかの骨が組み合わさってできており、その骨と骨の結合部分を縫合線(suture)と呼びます。縫合線は解剖学的に決まった位置に存在し、多くの場合、左右対称でギザギザした形状をしています。 CT画像においては、縫 […]