膵頭部外側縁突出(膵頭部の分葉の亜型、形状異型) 公開日:2021年1月5日 CT検査腹部 膵頭部外側縁突出(protrusion of the lataral contour) 膵頭部において外側縁が突出して、あたかも膵腫瘍があるかのように見えることがあります。 ※膵頭部だけでなく膵尾部においても同じような分 […] 続きを読む
膵癌取扱い規約第7版における膵頭部・膵体部・膵尾部の境界 公開日:2020年12月19日 CT検査腹部 膵頭部・膵体部・膵尾部の境界 膵臓は、膵頭部、膵体部、膵尾部の3つの部位(portion)に分けられます。 膵癌取扱い規約第7版に、 膵体部と尾部の境界は大動脈の左側縁とする(膵癌取扱い規約第7版) と記述されました。 […] 続きを読む
急性喉頭蓋炎と画像所見のポイント 公開日:2020年12月17日 CT検査小児 急性喉頭蓋炎とは? ほとんどがインフルエンザ桿菌感染が原因。 高熱、嚥下困難、咽頭痛を伴って比較的急激に発症する。扁桃腫大の所見は乏しいか、ない。 好発年齢は3-6歳だが、成人発症もある。 患児は横になれず坐位あるいは立 […] 続きを読む
慢性腎不全に伴う関節周囲の転移性石灰化 公開日:2020年12月9日 CT検査 慢性腎不全に伴う関節周囲の転移性石灰化 腎不全に伴う石灰化を転移性石灰化(metastatic calcification)と呼ぶ。 透析患者の0.5~1.2%。 石灰沈着は主に、眼球、動脈壁、軟骨、関節近傍、腹部臓器に […] 続きを読む
腹部CT読影で重要な脂肪ウインドウ(fat window)とは? 公開日:2020年7月3日 CT検査腹部 腹部CTで消化管と腸間膜などの脂肪のコントラストがつきにくい、消化管のガスと脂肪のコントラストがつきにくくて消化管が追いにくいということがあります。 そういった時に脂肪ウインドウにすれば追いやすくなるということで、今回は […] 続きを読む
腸間膜浮腫(腸間膜脂肪織濃度上昇)の原因 公開日:2020年7月2日 CT検査腹部 びまん性の腸間膜浮腫の原因 低蛋白血症 肝不全/心不全/腎不全 腸間膜静脈血栓症 など 局所的な腸間膜浮腫の原因 絞扼性腸閉塞 好酸球性腸炎 アニサキス腸炎 など 続きを読む
水腎症とは?その原因・画像所見は? 公開日:2019年6月17日 CT検査泌尿器 腹部のエコーやCTにおいて、 「水腎症あり。」 と報告されることがありますが、この水腎症(hydropnephrosis)とは一体どういった状態なのでしょうか? また、どんなことが原因で水腎症が起こるのでしょうか? 今回 […] 続きを読む
腹膜炎の原因・CT画像診断のポイント! 公開日:2019年2月22日 CT検査救急腹部 腹膜炎の原因 腹膜炎の原因としては、 消化管穿孔 子宮、卵巣 肝膿瘍、胆嚢炎の穿破 外部からのコンタミ 急性腹症以外 に大きく分ける事が出来ます。 ①消化管穿孔による腹膜炎 消化管穿孔による腹膜炎およびその原因疾患として […] 続きを読む
セフトリアキソン(CTRX、ロセフィン®)による偽胆石とは?CT画像は? 公開日:2019年2月18日 CT検査腹部 セフトリアキソンによる偽胆石とは? セフトリアキソン(ロセフィン®)は第3世代セフェム系抗生物質の一つ。 セフトリアキソンは胆嚢内で高濃度に濃縮され、カルシウムイオンと親和性が高く、胆泥様-胆石様の貯留物(カルシウム結石 […] 続きを読む
孤立性腹腔動脈解離とは?CT画像所見は? 公開日:2019年2月13日 CT検査救急腹部 孤立性腹腔動脈解離1)とは? 大動脈解離に合併するものが多く、大動脈解離を伴わないものは孤立性腹腔動脈解離と呼ばれる。 発症平均年齢は50歳台で、男性に多い。 リスクとして高血圧、喫煙がある。 発症時の症状は、腹痛であり […] 続きを読む