腰ヘルニアとは?好発部位は?画像診断のポイントは? 更新日:2024年12月17日 公開日:2015年4月6日 腹部 腰ヘルニアとは? 側腹部に生じるまれな腹壁ヘルニア。 術後の腸骨稜の欠損による二次性ものや特発性のものがある。 臀部の軟部腫瘤としてCTやMRIで発見されることが多い。 特発性のものは側腹部の2個所の脆弱部に生じや […] 続きを読む
胆管周囲嚢胞(peribiliary cyst)の画像診断 更新日:2021年7月23日 公開日:2015年3月18日 腹部 胆管周囲嚢胞(peribiliary cyst) 肝内胆管壁外の胆管周囲付属腺(peribiliary glands)の嚢胞状拡張。 肝門部よりに分布し、胆管性過誤腫よりも中枢側に存在する。 多くは2-25mm。 肝硬変 […] 続きを読む
網嚢とは?網嚢内血腫のCT画像所見とは? 更新日:2022年10月5日 公開日:2015年3月18日 腹部 網嚢(omental bursa) 胃の後方に位置する空間で、腹膜腔と連続している。 入口は、網嚢孔(epiploic foramen,Winslow’s foramen)と呼ばれ、肝十二指腸靭帯(小網)の背 […] 続きを読む
家族性大腸腺腫症、家族性腺腫性ポリポーシスの疫学、症状、合併症、画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年3月4日 腹部 家族性大腸腺腫症(FAP:familial adenomatous polyposis syndrome) ・癌抑制遺伝子であるAPC遺伝子(第5q染色体)の機能失活により引き起こされる遺伝性疾患。 ・大腸全体に100個 […] 続きを読む
Caroli病(カロリ病)とは?画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年3月4日 腹部 Caroli病(Caroli disease) 肝内胆管系が非閉塞性の嚢状拡張をきたす代表的な疾患。 常染色体劣性遺伝。 多くは成人発症、時に新生児や乳児発症あり。 単純型と肝線維症型に分類される。 単純型は中枢側の胆管 […] 続きを読む
Peutz-Jeghers症候群の症状、合併症、治療 更新日:2016年8月18日 公開日:2015年3月4日 腹部 Peutz-Jeghers症候群(PJS) ・常染色体優性遺伝(出現頻度は100%に近い) で、原因遺伝子は、LKB1/STK11。 ・消化管ポリポーシスの一つ。 ・消化管過誤腫性ポリープの一種であり、10-20歳代 […] 続きを読む
原発性硬化性胆管炎(PSC)の画像診断、診断基準は? 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年2月25日 腹部 原発性硬化性胆管炎(PSC:primarysclerosing cholangitis) 原因不明の胆管の慢性炎症性疾患。 胆嚢壁の線維性肥厚とそれに伴う胆管内腔の狭窄を来す。 自己免疫疾患をしばしば合併し、血液生化学検 […] 続きを読む
急性胃粘膜病変(AGML)の画像診断、びまん性胃壁の浮腫性肥厚の鑑別 更新日:2018年12月17日 公開日:2015年2月23日 救急腹部 急性胃粘膜病変(AGML:acute gastric mucosal lesion) 突然発症する上部消化管症状で発症。 心窩部痛、吐血、食欲不振で発症する。 胃粘膜発赤、出血、浮腫、びらん、潰瘍などを認める臨床的症候群 […] 続きを読む
メッケル憩室(Meckel憩室)の画像診断のポイントは?出血、腸重積が重要。 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年2月19日 救急腹部 メッケル憩室 (Meckel diverticulum)とは? 卵黄腸管の遺残で、一部が閉塞せずに腸間膜付着部の反対側に発生した真性憩室。 最も頻度が高い腸管奇形。 頻度は1-2%。 男性に多く2歳以下が半数以上。 […] 続きを読む
Budd-Chiari 症候群の画像所見、症状、原因、治療 公開日:2015年2月5日 腹部 Budd-Chiari 症候群 ・肝静脈3主幹あるいは肝部下大静脈の閉塞により、肝静脈圧・肝後性門脈圧が上昇したもの。しばしば肝硬変を伴う。 ・原発性と続発性に分けられる。 ・原発性では炎症や血栓、塞栓による肝静脈自体 […] 続きを読む