滑膜嚢胞(傍椎間関節嚢胞)とは?MRI画像診断のポイントは? 更新日:2017年3月19日 公開日:2013年10月7日 整形外科 滑膜嚢胞(傍椎間関節嚢胞)synovial cyst,facet cystとは intraspinal synovial/ganglion cyst,facet cyst,degenerative intraspinal […] 続きを読む
多発性骨髄腫とは?画像所見の特徴・punched out lesionとは? 更新日:2017年6月26日 公開日:2013年9月25日 整形外科血液疾患 多発性骨髄腫(MM:multiple myeloma)とは? 骨髄における形質細胞の単クローン性の腫瘍性増殖を本態とし、50歳以上の中高年に好発。 成人になっても造血髄が残存する脊椎、骨盤骨、肋骨、胸骨などの躯幹骨に好発 […] 続きを読む
椎間板ヘルニアのMRI画像診断のポイントは? 更新日:2017年4月6日 公開日:2013年9月20日 整形外科 椎間板ヘルニアの画像診断 膨隆(bulging)とヘルニアの違い 膨隆(bulging)は椎間板の突出が椎間板全周の50%を超えるもの。 →椎間板の突出1/4周=25%までをヘルニア、それ以上を膨隆という。と変更になった […] 続きを読む
馬尾弛緩とは?MRIの画像診断は? 更新日:2023年2月10日 公開日:2013年9月19日 整形外科 馬尾弛緩(redundant nerve root)とは? 長期にわたる脊柱管狭窄を認めた場合、MRIや脊髄造影において、狭窄より上部の伸長、屈曲蛇行を示す馬尾神経を認めることがある。これを馬尾弛緩と呼ばれる。 単椎間狭 […] 続きを読む
crowned dens症候群の画像診断!まるで王冠! 更新日:2022年12月20日 公開日:2013年9月18日 救急整形外科 crowned dens症候群(クラウンデンス症候群、クラウンドデンス症候群) 高齢女性の数%に認める。 環椎十字靭帯の冠状の石灰沈着像。以下の症状を伴った場合、形状からcrowned dens症候群あるいはcrown […] 続きを読む
再生不良性貧血のMRI画像診断 更新日:2015年5月1日 公開日:2013年9月17日 整形外科骨軟部 再生不良性貧血 ・再生不良性貧血は、末梢血でのすべての血球の減少と骨髄の細胞密度の低下を特徴とする疾患である。 ・先天性と後天性があり、後者には1次性(特発性) と2次性がある。多くは特発性で、2次性には薬剤性や放射線照 […] 続きを読む
原発性骨腫瘍の画像診断(年齢、部位、Xp) 更新日:2014年10月3日 公開日:2013年9月14日 整形外科骨軟部 骨腫瘍の診断総論 年齢からアプローチする 1-5歳 神経芽細胞腫の転移 5-10歳 LCH 10-20歳 ユーイング肉腫、骨肉腫、軟骨芽細胞腫(良性) 骨端線閉鎖後 骨巨細胞腫 30-50歳 軟骨肉腫 50歳- M&a […] 続きを読む
脊索腫の画像診断(chordoma) 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年9月13日 整形外科頭部骨軟部 脊索腫 ・遺残脊索から発生する腫瘍。 ・病理学的には良性とされるが、浸潤・再発する傾向が強く、臨床的には悪性として扱われる。 ・男女比=2:1 ・細胞はムチンに富み、豊富な空胞(これもムチンを含む)が特徴的とされている。 […] 続きを読む
腕神経叢損傷に適したMRI撮像方法(STIR冠状断) 更新日:2014年8月9日 公開日:2013年9月6日 整形外科 腕神経叢損傷に適したMRI撮像方法 ・神経叢の描出には、冠状断像が最も有用。 ・STIR像で最も神経が明瞭に描出される。 ・慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIPD)、遺伝性の末梢神経疾患(Charcot-Marie-To […] 続きを読む
TFCC損傷の原因となる尺骨突き上げ症候群とは? 更新日:2023年2月28日 公開日:2013年9月6日 整形外科 尺骨突き上げ症候群とは?(ulnolunate abutment syndrome) TFCの変性には尺骨と月状骨または三角骨の慢性的な衝突が関与している。(関連:手根骨の解剖) ulnar impaction synd […] 続きを読む