脊髄病変へのアプローチ 更新日:2014年12月22日 公開日:2013年7月27日 頭部 脊髄病変へのアプローチ [colored_bg color=”light‐blue” corner=”r”]1st:臨床経過に着目[/colored_bg] ・超急性発症→ […] 続きを読む
卵巣出血の原因は?症状からCT、MRI画像診断のポイントは? 更新日:2017年2月15日 公開日:2013年7月19日 婦人科救急 特に若い女性の下腹部痛の場合、外せないのが卵巣出血です。 卵巣出血は下記のように分類されます。 診断において大事なのは 月経周期をチェックし、今何期なのかを把握すること。 大出血の原因になる黄体出血が大部分であること。 […] 続きを読む
先天性脊椎癒合を来すKlippel-Feil症候群の分類とMRI画像所見のポイント 更新日:2023年6月14日 公開日:2013年7月17日 CT検査MRI検査整形外科 Klippel-Feil症候群 ①短頚、②後頭部毛髪線の低位、③頚部運動制限の3徴を示す先天性頚椎癒合症である。 最近では、一般に先天的な頚椎癒合椎があれば本症候群に含め、約 60%で側弯症を合併する。 胎生期の肩甲骨下 […] 続きを読む
風邪症候群(咽頭炎、centor criteria、伝染性単核球症、急性喉頭蓋炎など) 更新日:2021年5月15日 公開日:2013年7月16日 救急 風邪症候群とは? ほとんどの発熱・咽頭痛はウイルス性上気道炎 鼻炎、咽頭痛、下気道炎症状の3症状が同時に存在⇒かぜ(ウイルス性)以外には考えにくい。 上気道(鼻炎、咽頭炎)、下気道(肺炎)のどこに感染のメインがあるか考え […] 続きを読む
熱傷の深度と治療法まとめ 更新日:2016年9月18日 公開日:2013年7月16日 救急 熱傷(いわゆるやけど)をした場合、その深さにより見た目や症状が異なり、また治療法が異なります。 そこで今回は熱傷の深さの見方と治療法についてまとめました。 続きを読む
【MRI/MRA画像あり】脳動脈瘤の種類、頻度、好発部位、画像所見まとめ! 更新日:2024年8月21日 公開日:2013年7月16日 頭部 脳動脈瘤の好発部位は? 嚢状動脈瘤の80~90%はWillis動脈輪前半部分岐部と中大脳動脈に好発する。 すなわち 前大脳動脈A1-A2から前交通動脈分岐部(A-com)(30%) 内頚動脈C2-C1、特に内頚動脈と後交 […] 続きを読む
喉頭蓋嚢胞の画像所見は? 更新日:2021年10月6日 公開日:2013年7月16日 耳鼻咽喉科 喉頭蓋嚢胞とは? 喉頭蓋嚢胞は、綿貫らが提唱した分類が主に用いられている。発生母地により以下の3つに分けられる。 ①腺組織ないし、その導管あるいはリンパ管などの閉塞により生じる貯留嚢胞 ②上皮組織の迷入、陥入、移植など、 […] 続きを読む
卵巣腫瘍、骨盤内腫瘤の鑑別診断、画像診断 更新日:2015年9月29日 公開日:2013年7月16日 婦人科 卵巣腫瘍の分類 良性腫瘍 卵巣成熟嚢胞性奇形腫(mature cystic teratoma/dermoid cyst) 内膜症性嚢胞 深部子宮内膜症(Deep endometriosis) 表層上皮性・間質性腫瘍 ▶漿 […] 続きを読む
心不全の治療薬は?(ハンプ、ラシックス、イノバンなど) 更新日:2021年5月15日 公開日:2013年7月15日 救急 心不全summary 多くは症状、身体所見、胸部X線で診断する。 ただし、診断にはBNPの値が有用である。 原因検索とともに、治療を開始する。 【治療】 ・Fowler位とし、SpO2>95%を目標に酸素投与。 ・カルペ […] 続きを読む
気管支喘息、喘息発作への治療薬まとめ(吸入、ステロイド点滴、ボスミン筋注) 更新日:2016年2月17日 公開日:2013年7月15日 救急 気管支喘息、喘息発作への救急治療(吸入、ステロイド点滴、ボスミン筋注) 喘息発作への初期対応 【検査】胸部レントゲンで肺炎の合併ないかチェック。 【治療】基本は①吸入→②点滴、+酸素投与 ①β2ネブライザー […] 続きを読む