MERSおよびMERS類似の一過性脳梁膨大部病変のMRI画像所見のポイント 更新日:2023年3月18日 公開日:2013年7月12日 頭部 MERSおよびMERS類似の一過性脳梁膨大部病変(transient callosal splenium lesion) 脳梁膨大部は上の赤丸部分。(解剖は頭部画像診断ツール) 可逆性脳梁膨大部病変を有する脳炎脳症(cl […] 続きを読む
肝臓疾患のCT、MRI画像診断まとめ 更新日:2023年2月11日 公開日:2013年7月11日 腹部 肝臓造影剤 EOB・プリモビスト造影剤とは? 所見からせまる肝疾患の鑑別 びまん性肝腫大の鑑別診断 periportal collar(halo) signの鑑別診断 肝のびまん性高吸収の鑑別診断 肝のびまん性低吸収の鑑 […] 続きを読む
肝硬変のCT,MRI画像所見のポイントは? 更新日:2022年10月4日 公開日:2013年7月11日 腹部 肝硬変とは? あらゆる慢性進行性肝疾患の終末像(肝細胞の壊死をおよび持続する炎症の結果生じる)。 肝臓全体に線維化と再生結節がみられる状態で、原因は肝炎同様にさまざま。 高度の肝機能低下、門脈圧亢進、肝内外の短絡(シャン […] 続きを読む
慢性肝炎のCT,MRI画像所見 更新日:2015年1月21日 公開日:2013年7月11日 腹部 慢性肝炎(chronic hepatitis)とは ・定義:6ヶ月以上肝炎の症状が継続し、肝機能障害やウイルス感染が認められる肝炎 ・病理: ①グリソン鞘におけるリンパ球を中心とした円形細胞浸潤 ②線維性結合組織の増生 […] 続きを読む
急性肝炎、劇症肝炎の画像診断、症状、原因、治療 更新日:2023年5月18日 公開日:2013年7月11日 腹部 急性肝炎(hepatitis)とは? 定義:潜伏期を経た後、一過性の症状が起こり、6ヶ月以内に治まる肝炎。 肝細胞内で増殖する肝炎ウイルスにより、急性炎症性病変を起こす病態。 A型肝炎ウイルス(40-50%)>B型肝炎ウ […] 続きを読む
腎嚢胞性疾患の診断の順序は?Bosniak分類とは? 更新日:2023年10月18日 公開日:2013年7月10日 泌尿器 Bosniak分類(ボスニアック分類)とは? 腎臓の嚢胞性腫瘤の良悪性の鑑別に以下の分類(Category)が提唱されています。 カテゴリーはⅠ〜Ⅳの4つに加えてⅡFの5つからなります。 このBosniak分類は2019 […] 続きを読む
レビー小体型認知症(DLB)の画像診断の特徴! 更新日:2023年4月16日 公開日:2013年7月8日 頭部 レビー小体型認知症(DLB:Dementia with Lewy body) DLBはアルツハイマー病(AD)に次いで多い変性性認知症で、 認知機能の変動 幻視体験 パーキンソニズム を三徴とし、2つ以上あれば臨床的にp […] 続きを読む
大脳皮質基底核変性症(CBD)のMRI画像診断、症状、認知症、治療 更新日:2023年4月16日 公開日:2013年7月5日 核医学頭部 大脳皮質基底核変性症(corticobasal degeneration:CBD) 前頭側頭型変性症の中で病理学的にニューロン内部にタウ蛋白が蓄積する疾患群(タウオパチー)の一種。 非遺伝性、進行性の神経変性疾患であり、 […] 続きを読む
前立腺嚢胞性疾患(muller管嚢胞、ミュラー管嚢胞、前立腺小室嚢胞) 更新日:2022年12月23日 公開日:2013年7月5日 泌尿器 前立腺正中部嚢胞性疾患 正中部に存在する嚢胞(先天異常)は2つあり、両者の画像での区別は難しいことが多い。 muller管嚢胞、前立腺小室嚢胞の2つ。 そのほかにも射精管嚢胞、過形成結節の嚢胞変性、嚢胞腺腫などがある。 […] 続きを読む
正常圧水頭症とは?画像診断(NPH、DESH、Evans index)のポイントは? 更新日:2022年12月16日 公開日:2013年7月4日 頭部 正常圧水頭症とは? 正常圧水頭症(Normal Pressure Hydrocephalus:NPH)は、歩行障害、認知障害、尿失禁の3徴を呈し、脳室拡大はあるが、髄液圧は正常で、髄液シャント術によって症状が改善する病態 […] 続きを読む