子宮体部の正常値
生殖可能年齢の場合
- 体部:長軸6〜8cm、左右径・前後径5〜6cm
- 体部:頸部の長径比=2:1〜3:1程度
- 特徴的な3層構造:漿膜側から筋層(高信号)、junctional zone(低信号)、内膜(強い高信号)
※junctional zoneがT2強調像で 低信号を示す理由として、組織学的に細胞が密で細 胞外腔が少なく、水分含有量が少ないことと、核密度が高いことが報告されている。 - 内膜の厚さは平均約1cm:月経周期により正常でも15mm程度になることはある。
- 3層構造は性周期(月経期→増殖期→排卵→分泌期→月経期…)に伴う変動が観察される。
- 月経期:子宮内膜は薄い。 分泌期後期:子宮内膜は最も厚くなる。 juctional zoneは月経時に不明瞭、あるいは肥厚する。 外層筋層は分泌期後半にやや信号が高くなる。
- つまり、分泌期後期において3層構造は最も明瞭。→子宮腺筋症の診断に適している。月経期には診断しにくい。
閉経後
- 体部:長軸5cm程度、左右径、前後径は約2cm
- 体部:頸部の長径比=1:1で、体部が特に著しく萎縮。
- 内膜の厚さは3mmを超えない。5mm以上を異常とする記載もある。
- junctional zoneは不鮮明で、筋層の信号は全体に低下する。
卵巣のサイズの正常値はこちら→正常卵巣のMRI画像診断、大きさ、月経周期、機能性嚢胞
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。