耳硬化症とは?CT,MRI画像診断は? 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年3月28日 耳鼻咽喉科 耳硬化症(otosclerosis/otospongiosis)とは? 耳硬化症は耳嚢(内耳構造を囲む軟骨嚢)に限局し、軟骨内性骨を侵す骨異形成病変。この部位が血流豊富な海綿状新生骨によって置換される。 両側性のことが多 […] 続きを読む
聴神経腫瘍/聴神経鞘腫とは?MRI画像診断のポイントは? 更新日:2023年2月9日 公開日:2014年3月28日 頭部 聴神経腫瘍/聴神経鞘腫 acoustic neurinoma/vestibular schwannoma。 原発性脳腫瘍の約8%を占め、小脳橋角部腫瘍の75%は聴神経腫瘍。参考)小脳橋角部における腫瘍の頻度 好発年齢は3 […] 続きを読む
小脳橋角部における腫瘍の頻度 更新日:2014年11月12日 公開日:2014年3月28日 頭部 小脳橋角部における腫瘍の頻度 ・聴神経腫瘍 75% ・髄膜腫 10% ・類上皮腫、類表皮嚢腫 5% ・その他の神経鞘腫 5% ・血管性病変、転移、paraganglioma、上位腫、脈絡叢乳頭腫 1% 関連記事) ・局 […] 続きを読む
神経ベーチェット病の画像診断(Neuro-Behcet disease:NBD) 更新日:2018年10月24日 公開日:2014年3月27日 頭部 ベーチェット病 再発性口腔内アフタ性潰瘍(必須で初発症状のことが多い)、皮膚症状、眼病変、外陰部潰瘍を主症状とする炎症性疾患。 HLA-B51との関連。日本人の陽性率は55%程度。 神経ベーチェット病 1−15%に発症、 […] 続きを読む
前立腺癌の鑑別診断(T2WIで低信号となるもの) 更新日:2017年5月16日 公開日:2014年3月25日 泌尿器 前立腺とくに辺縁域で癌以外でT2WI低信号となるもの 生検後の出血 放射線治療後(全体的に低信号) 若年者 前立腺炎 経尿道的前立腺摘除術後(TURP) 前立腺全摘後の変化 若年者 ・若年者は辺縁域が若干低 […] 続きを読む
前立腺癌のMRI画像診断のポイント!T3a(被膜外浸潤)が重要。 更新日:2021年10月11日 公開日:2014年3月25日 泌尿器 前立腺がんは一般的に予後の良いがんで知られています。 腫瘍マーカーであるPSAが4.0ng/ml以上であるときに、引っかかることが多く、その後の方針は施設によっても異なりますが、前立腺の生検や前立腺のMRI検査が行われま […] 続きを読む
前立腺癌のMRI画像診断をする以前に知っておくべき事 更新日:2016年11月7日 公開日:2014年3月25日 泌尿器 前立腺癌検診アルゴリズム PSAとは 前立腺管上皮細胞で産生される蛋白質に由来する臓器特異性の高い特異抗原。 前立腺上皮の崩壊により血液中に浸出。 前立腺肥大、前立腺炎、前立腺結石、前立腺癌、尿道カテーテル留置においても […] 続きを読む
危険な切迫性脳ヘルニアとは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2019年3月20日 公開日:2014年3月20日 救急頭部 脳ヘルニア 脳実質が本来のコンパートメントから他のコンパートメントに移動すること。 外傷においては脳の腫脹や血腫などによる圧迫が原因になる。 脳幹や脳神経の圧迫で、動眼神経麻痺などの脳神経の麻痺や意識障害、呼吸障害、舌根 […] 続きを読む
肩関節MRIの正常解剖の動画(肩関節の解剖) 更新日:2014年8月13日 公開日:2014年3月19日 整形外科 肩関節の正常解剖 肩関節の斜矢状断像(T2WI) 肩関節の横断像(T2*WI) 肩関節の斜冠状断像(T1WI) 続きを読む
肝細胞相にて抜けないHCCであるGreen hepatomaとは?なぜ抜けない? 更新日:2018年8月31日 公開日:2014年3月18日 腹部 Green hepatomaとは? 肝細胞造影相の腫瘍の検出能は高く、一般的には肝細胞癌は低信号を示す。 肝細胞相において、肝実質と比べて等信号から高信号を示す腫瘍も認められる。 偽腺管構造を伴い胆汁産生能を有するが […] 続きを読む