【まとめ】膵臓の血管の解剖は?栄養する動脈はこれ! 更新日:2025年10月9日 公開日:2017年11月25日 心血管腹部 膵臓は 膵体尾部(+膵頭部・膵鉤部の一部) 膵頭部・膵鉤部 とで、栄養する血管系が異なります。 今回は、ちょっとややこしい膵臓を栄養する血管(動脈)とその解剖についてまとめました。 膵臓を栄養する血管(動脈)の解剖 膵臓 […] 続きを読む
膵管拡張の原因・症状・精密検査まとめ! 更新日:2019年4月11日 公開日:2017年10月18日 腹部 腹部超音波検査(腹部エコー検査)を受けると、 「膵管の拡張が見られます。」 「3mm程度の膵管拡張あり。」 などと指摘され、精密検査が必要になることがあります。 *上のイラストでは側臥位ですが、通常膵臓を見るときは仰臥位 […] 続きを読む
【画像あり】MRCPとは?検査方法・前処置・わかる病気・看護まとめ! 更新日:2025年4月17日 公開日:2017年8月22日 MRI検査腹部 人間ドックなどで撮影されるMRI検査の一つに、MRCP(読み方はそのまま「エムアールシーピー」)があります。 主に胆管や膵臓の膵管を評価するための検査なのですが、アルファベットが並んでわかりにくいですよね。 そこで今回は […] 続きを読む
副腎静脈サンプリングのカテーテル検査の方法は? 更新日:2017年11月7日 公開日:2017年8月8日 腹部 原発性アルドステロン症の診断において、左右どちらの副腎からアルドステロンが分泌されるのかを鑑別するために、副腎静脈サンプリングが行われます。 副腎静脈サンプリングのメインである副腎静脈は左右異なる場所に存在し、腎静脈のよ […] 続きを読む
ガーゼオーマとは?CT、MRI画像所見のポイントは? 公開日:2017年8月4日 腹部 ガーゼオーマとは? gauseoma、gossypiboma、retained surgical sponge、foreign body granulomaとも呼ばれる。 手術の際に使用されたガーゼやタオルが体の中に遺残 […] 続きを読む
MRCPにおける右肝動脈による胆管狭窄の偽病変とは? 更新日:2019年4月20日 公開日:2017年8月1日 MRI検査腹部 MRCP検査では、胆管や膵管の描出に優れており、これらの通り道に異常なものがないかをその拡張や狭窄をヒントに探していきます。 狭窄や拡張がある場合は、総胆管結石や腫瘍などを考えて詳しく見ていく必要があります。 ところが、 […] 続きを読む
【徹底まとめ】腹部CT検査でわかることは?病名は? 更新日:2020年2月5日 公開日:2017年7月11日 腹部 胸部のCT検査ならば、肺炎や肺がんの有無が主にわかるということでわかりやすいですね。 では、腹部のCT検査ではどんなことがわかるのでしょうか? 「腹部にはたくさんの臓器があるけど、腹部CT検査で一体どんな病名がわかるんだ […] 続きを読む
【CT画像あり】胃石症の原因や症状・治療を徹底まとめ! 更新日:2019年3月6日 公開日:2017年4月28日 消化器腹部 体内に溜まる石といえば、(胆嚢に溜まる)胆石や(尿管に溜まる)尿管結石を思い浮かべる方がほとんどでしょうが、実は胃に溜まる胃石(いせき)というものがあります。 元々は体内になかったものが、胃の中で石となって […] 続きを読む
Crohn病(クローン病)のCT画像所見の特徴は? 公開日:2017年4月5日 腹部 Crohn病(クローン病)とは? 潰瘍性大腸炎、腸結核とともに慢性炎症性腸疾患に分類される。 消化管の慢性肉芽腫性炎症性疾患。 回腸末端に好発し、非連続性多発病変(skip lesion)を示す。 寛解、再燃を繰り返す。 […] 続きを読む
【画像あり】S状結腸軸捻転とは?原因、症状、CT、治療まとめ! 更新日:2019年3月5日 公開日:2017年4月1日 CT検査救急腹部 腸管が捻れる(ねじれる)病気の一つに、S状結腸軸捻転(読み方は「エスじょうけっちょうじくねんてん」英語表記ではsigmoid volvulus)があります。 S状結腸軸捻転とはどういったことが原因で起こるのでしょうか? […] 続きを読む