
「泌尿器」の記事一覧

硬化性被包性腹膜炎(EPS/SEP)のCT画像診断のポイント
硬化性被包性腹膜炎(Encapsulating Peritoneal Sclerosis: EPS/Sclerosing encapsulating peritonitis:SEP)とは? 硬化性被包性腹膜炎(EPS/S […]
BCG関連肉芽腫症(肉芽腫性前立腺炎、腎肉芽腫症など)の画像所見のポイント
- 公開日:
BCG関連肉芽腫症 膀胱癌に対するBCG(bacillus Calmette-Guerin)膀胱内注入療法後に肉芽腫性病変を来す合併症。 合併症が起こる部位の頻度は精巣上体結核0.2%、結核性前立腺炎(肉芽腫性腎盂腎炎) […]
前立腺嚢胞腺腫の画像診断のポイント
前立腺嚢胞腺腫(prostatic cystadenoma) まれな良性腫瘍。 線維性間質に嚢胞拡張した前立腺腺組織から構成される。 サイズは平均14cm、有茎性もしくは前立腺内病変を来す。 PSAは上昇することが多い。 […]
遊走精巣/移動性精巣のCT画像診断のポイント
遊走精巣/移動性精巣とは? 精巣および精索の発育が正常にもかかわらず、精巣が陰嚢内より鼠径管内の経路を自由に移動できる状態。 仮性停留精巣とも呼ばれ、真の停留精巣とは区別される。 新生児、幼児でしばしば見られるが、大部分 […]

腎動脈を2本,3本認める過剰腎動脈とは?腎動脈のanomary
腎血管の正常解剖 腎動脈は上腸間膜動脈(SMA)の起始部より1-2cm尾側から分岐する。 腎動脈は腎門に入る前に、4-5本の分節動脈(segmental artery)に分岐する。 分節動脈は腎実質内で多数の葉間動脈(i […]

ナットクラッカー症候群のCT画像所見のポイント
ナットクラッカー症候群(現象)(nutcracker) 左腎静脈捕捉症候群やナットクラッカー症候群、ナットクラッカー現象、クルミ割り現象などと呼ばれる。 大動脈と上腸間膜動脈の間に挟まれた左腎静脈がうっ滞した状態で、左腎 […]

健常人においても単純CTで腎錐体/腎髄質が高吸収となることがある
単純CTで腎錐体/腎髄質が高吸収に見えることがある スクリーニングの単純CTで両側の腎髄質、中でも腎錐体が高吸収に見えることがあり、white pylamid sign、dense renal medulla (DRM) […]