骨髄脂肪腫とは?画像診断のポイントは? 更新日:2017年5月10日 公開日:2015年1月5日 泌尿器 骨髄脂肪腫(myelolipoma、副腎) 骨髄に類似した脂肪組織と造血組織からなる稀な良性腫瘍。非機能性。 多くは偶然発見され、片側の副腎に発生。 後腹膜などに発生することもある。 50-60歳代に多い。 性差はなし。 […] 続きを読む
腎の高さの異常の種類は?CT画像の特徴は? 更新日:2022年10月12日 公開日:2014年11月28日 泌尿器 腎の高さの異常(腎の位置異常、腎奇形、longitudinal ectopic kidney 腎の高さの位置異常は、上下の位置異常、交叉性変位腎、融合腎の3つに大きく分かれる。 最も多い位置異常は馬蹄腎、続いて骨盤腎。 […] 続きを読む
神経因性膀胱のCT画像診断、膀胱造影所見(Neurogenic bladder) 更新日:2024年2月21日 公開日:2014年11月19日 整形外科泌尿器 神経因性膀胱 排尿は主に中枢神経の3部位により支配される。 ①脳幹部にある橋の排尿中枢(協調) ②S2-4にある排尿中枢(反射) ③大脳皮質(抑制) 排尿障害のBors-Comarr分類では、S2-4より上位(橋と仙骨排 […] 続きを読む
輸精管の石灰化のCT画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年10月10日 泌尿器 輸精管の石灰化 加齢による変性によっても生じるが、糖尿病の患者で出現頻度がより高い(輸精管に石灰化を認めた場合90%以上に糖尿病が存在するという報告もある)。 小骨盤腔で正中部から外方に向かって蛇行する左右対称 […] 続きを読む
サンゴ状結石とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2022年9月19日 公開日:2014年9月15日 泌尿器 サンゴ(珊瑚)状結石(staghorn calculus、珊瑚状結石、尿路結石) 尿路結石のうち、結石が腎盂と腎杯を鋳型として、腎盂腎杯に沿った部位を占めるもの。 ストルバイト結石(=リン酸マグネシウム・アンモニウム(M […] 続きを読む
前立腺肥大症のMRI画像診断のポイントは?症状、検査、治療は? 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年8月27日 泌尿器 前立腺肥大症(BPH:benign prostatic hyperplasia/hypertrophy) 前立腺は、50歳くらいから次第に大きくなり、内部の尿道を圧迫し、様々な排尿障害症状をきたす。 前立腺肥大とは、前立 […] 続きを読む
常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD、成人型)の画像診断 更新日:2025年2月6日 公開日:2014年7月15日 泌尿器 常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD:autosomal dominant polycystic kidney disease、成人型) 多発嚢胞腎といえば通常はこれを指す。 常染色体優性遺伝で、90%がPKD1(第16 […] 続きを読む
副腎腺腫のCT、MRIによる画像診断の要点は?転移との鑑別は? 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年6月17日 泌尿器 副腎腺腫(副腎皮質腺腫)の画像診断 副腎結節を偶発的に認める(incidentaloma)ことは、2−9%。そのような副腎病変を偶発腫(incidentaloma)と呼ぶ。 incidentalomaのうち4割は腺腫>2 […] 続きを読む
転移性副腎腫瘍の画像診断(副腎腺腫との鑑別点) 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年6月17日 泌尿器 転移性副腎腫瘍(metastasis to adrenal gland) ・副腎結節を偶発的に認める(incidentaloma)ことは、2−9%。 ・通常は腺腫が大部分であるが、担癌患者においては副腎結節の27%が転 […] 続きを読む
急性前立腺炎・前立腺膿瘍の画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年6月17日 泌尿器 前立腺炎(Prostatitis) 前立腺炎は尿路感染からの波及、結石、尿路閉塞性疾患などが原因で生じる。 前立腺炎でもPSAが上昇することがあるため、MRIで癌との鑑別が重要。 前立腺炎の画像所見 主として前立腺の辺縁 […] 続きを読む