「泌尿器」の記事一覧
腎結核のCT画像診断(漆喰腎)、症状は?
- 更新日:
- 公開日:
腎結核 肺・骨・消化管など他臓器の初発結核巣から腎への血行性感染で生じる。 肺結核からの血行性播種性転移が最多。ただし、同時期に活動性肺結核を有するものは5%と少ない 肺結核の肺外病変として腎結核は15-20%と最多。 […]
海綿腎とは?CT画像の特徴は?症状、合併症は?
- 更新日:
- 公開日:
海綿腎(SPONGE KIDNEY) 腎乳頭付近の集合管の嚢胞状の拡張を示す非遺伝性の先天異常。 大部分が両側性である。片側性のこともあり。 30歳以降の男性に発見されることが多い。 頻度は5,000~20,000人に1 […]
腎血管性高血圧の原因と狭窄部位、線維筋性異形成
- 更新日:
- 公開日:
腎血管性高血圧の原因と狭窄部位(FMD:fibromuscular dysplasia) ・腎動脈狭窄によりレニン分泌が亢進することにより、アンジオテンシンⅠ→アンジオテンシンⅡ→二次性高血圧の原因となる。
腎動静脈奇形・瘻の画像診断、症状、分類、治療
腎動静脈奇形(Renal Arteriovenous Malformation and Fistula) 稀な疾患であるが、肉眼的血尿を示す。 特に若い患者に血塊を伴う大量血尿を認めた場合は本疾患を鑑別に挙げる。 先天性 […]
骨髄脂肪腫とは?画像診断のポイントは?
- 更新日:
- 公開日:
骨髄脂肪腫(myelolipoma、副腎) 骨髄に類似した脂肪組織と造血組織からなる稀な良性腫瘍。非機能性。 多くは偶然発見され、片側の副腎に発生。 後腹膜などに発生することもある。 50-60歳代に多い。 性差はなし。 […]
腎の高さの異常の種類は?CT画像の特徴は?
- 更新日:
- 公開日:
腎の高さの異常(腎の位置異常、腎奇形、longitudinal ectopic kidney 腎の高さの位置異常は、上下の位置異常、交叉性変位腎、融合腎の3つに大きく分かれる。 最も多い位置異常は馬蹄腎、続いて骨盤腎。 […]

神経因性膀胱の画像所見と病態:CT・膀胱造影による診断のポイント
神経因性膀胱(neurogenic bladder)は、中枢または末梢神経系の障害により膀胱機能が異常をきたす状態です。 画像診断は、病態の評価や治療方針の決定において重要な役割を果たします。 排尿機能の神経支配 排尿は […]
輸精管の石灰化のCT画像診断
- 更新日:
- 公開日:
輸精管の石灰化 加齢による変性によっても生じるが、糖尿病の患者で出現頻度がより高い(輸精管に石灰化を認めた場合90%以上に糖尿病が存在するという報告もある)。 小骨盤腔で正中部から外方に向かって蛇行する左右対称 […]