血瘤腫(器質化血腫)の画像診断のポイント 公開日:2022年12月21日 CT検査MRI検査耳鼻咽喉科 血瘤腫/器質化血腫(organized hematoma)とは? 鼻副鼻腔内(特に上顎洞内)での繰り返す出血や炎症により、器質化した血腫が腫瘤状となり、緩徐に増大する。 日本では血瘤腫(blood boil)、欧米では器 […] 続きを読む
耳下腺間隙と画像診断のポイント 公開日:2022年10月26日 CT検査MRI検査耳鼻咽喉科 耳下腺間隙(PS:parotid space)とは? 深頸筋膜浅葉が耳下腺を囲むことにより形成された領域で、耳下腺・リンパ節・顔面神経・下顎後静脈、外頸動脈が含まれる。 上・中咽頭レベルにおいて最外側に位置する間隙で、外 […] 続きを読む
咀嚼筋間隙と画像診断のポイント 公開日:2022年10月26日 CT検査MRI検査耳鼻咽喉科 咀嚼筋間隙(MS:Masticator space)とは? 深頸筋膜浅葉の厚い筋膜で覆われ、舌骨上部のみに存在し、頭蓋底を底辺とする逆三角形の形を形成する。 咀嚼筋(咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋の4つ)、下顎骨、 […] 続きを読む
頸部間隙と深頸筋膜、CT及びMRIの画像所見との関係まとめ 公開日:2022年10月18日 CT検査MRI検査耳鼻咽喉科 頸部間隙(cervical space)とは? 頸部は筋膜によって分けられ、筋膜により頭頸部を頭尾方向に長い円筒状の組織間隙の集合体として捉える。 それぞれの境界には筋膜が存在しているため、腫瘍や炎症が間隙同士の障壁とな […] 続きを読む
Castleman病の分類と画像診断のポイント 公開日:2022年9月24日 CT検査耳鼻咽喉科胸部腹部 Castleman病(キャッスルマン病)とは? まれな原因不明のリンパ増殖性疾患。 病理組織学的から、硝子血管型((ヒアリン血管型)(hyaline vascular type):90%)と形質細胞型(plasma ce […] 続きを読む
副鼻腔のドレナージルート(排出路/排泄路)まとめ 公開日:2021年11月21日 耳鼻咽喉科頭部CT 各副鼻腔はどこから鼻腔に排出(排泄)しているのでしょうか? 今回は、副鼻腔のドレナージルート(排出路/排泄路)をまとめました。 まず副鼻腔を 前部副鼻腔 後部副鼻腔 に大きく分けます。 前部篩骨洞のドレナージルート(排出 […] 続きを読む
前頭洞のCT画像における正常解剖 更新日:2021年11月22日 公開日:2021年11月21日 耳鼻咽喉科頭部CT 前頭洞周囲ののCT画像における正常解剖についてまとめました。 冠状断像でチェックしましょう。 前頭洞周囲のCT画像における正常解剖 前頭洞及びその周囲の正常解剖について動画を作成しました。 動画を見ていていただいた後で記 […] 続きを読む
副鼻腔のCT画像で重要なOMUとは?構成要素は? 更新日:2021年11月22日 公開日:2021年11月21日 耳鼻咽喉科頭部CT 副鼻腔のCT画像を読影する上で非常に重要なものの一つにOMU(オーエムユー)があります。 OMUとはostiomeatal unitの略で、日本語での意味は「洞口鼻道系」となります。 具体的にこの解剖がOMUというもので […] 続きを読む
蝶形骨洞のCT画像における正常解剖 公開日:2021年11月19日 耳鼻咽喉科頭部CT 蝶形骨体は前蝶形骨と頭底蝶形骨からなります。 蝶形骨洞は前蝶形骨の赤色髄から黄色髄に変換し、含気が生じることにより発生します。 今回は、蝶形骨洞のCT画像における正常解剖についてまとめました。 蝶形骨洞のCT画像における […] 続きを読む
篩骨洞のCT画像における正常解剖 公開日:2021年11月19日 耳鼻咽喉科頭部CT 篩骨洞は篩骨の中に位置し、篩板、垂直板、左右の蜂巣によって構成されています。 篩骨洞のCT画像における正常解剖についてまとめました。 まずは冠状断像から見ていきましょう。 篩骨洞のCT画像における正常解剖(冠状断像) 解 […] 続きを読む