頸静脈孔まとめ!場所、通るもの、腫瘍の種類、頸静脈孔症候群とは? 更新日:2024年8月8日 公開日:2018年7月10日 頭部 頭蓋内と頭蓋外を交通する孔の一つに頸静脈孔(読み方は、けいじょうみゃくこう)があります。 ここには複数の脳神経が走行するため、ここに生じた腫瘍などの病変により脳神経が圧迫され症状をきたすことがあり、頸静脈孔症候群として知 […] 続きを読む
【エコー、CT、MRI画像あり】腎嚢胞とは?原因、症状、治療まとめ! 更新日:2019年6月9日 公開日:2017年11月4日 CT検査泌尿器腎臓 人間ドックや健康診断で受ける腹部エコー検査(腹部超音波検査)で 「腎臓に嚢胞(のうほう)があります。」 「右腎に腎嚢胞(じんのうほう)あり。」 「両側の腎にのう胞あり。」 などと指摘されることがあります。 この腎嚢胞は、 […] 続きを読む
【MRI画像あり】下垂体とは?場所や大きさを図で解説! 更新日:2022年12月16日 公開日:2017年10月15日 頭部 脳の中にある下垂体(かすいたい)って、どれくらいの大きさで、どこらへんにあるのかご存知ですか? 脳の構造は複雑で、内部はさまざまな部位に分かれており、細かな神経と交わり、それぞれ大事な働きをしています。 その中でも下垂体 […] 続きを読む
異所性灰白質とは?MRI画像のポイントは? 更新日:2017年9月22日 公開日:2017年9月23日 頭部 異所性灰白質についてまとめました。 異所性灰白質とは? 神経芽細胞の遊走障害により、灰白質が本来存在しない白質に存在している状態を異所性灰白質と言います。 異所性灰白質は、 ①脳室上衣下異所性灰白質(subependym […] 続きを読む
【CT・MRI画像あり】乳様突起炎とは?原因や症状、治療まとめ! 更新日:2020年2月19日 公開日:2017年9月1日 耳鼻咽喉科 急性中耳炎の治療中に起こる疾患で、「乳様突起炎(にゅうようとっきえん)(乳突蜂巣炎(にゅうとつほうそうえん))」というものがあります。 しかし、聞き慣れない病名だけに、わからないことも多いですよね? そこで今回は、乳様突 […] 続きを読む
神経膠嚢胞(neuroglial cyst)とは?画像診断のポイントは? 更新日:2019年11月5日 公開日:2017年8月16日 頭部 神経膠嚢胞(neuroglial cyst)とは? 胎生期の神経管の内腔が、脳の白室内で隔離された嚢胞性病変。 非腫瘍性であり、良性嚢胞である。 脳内嚢胞性病変の1%未満1)。 前頭葉が最も頻度が高い1)。 無症状で偶然 […] 続きを読む
脊柱管内神経鞘腫とは?MRI画像診断のポイントは? 公開日:2017年5月17日 整形外科 硬膜内髄外腫瘍では、 神経鞘腫 髄膜腫 が代表的ですが、中でも神経鞘腫の頻度が高く、硬膜内髄外腫瘍でも、脊髄腫瘍においても神経鞘腫の頻度は最多です。 今回はそんな硬膜内髄外腫瘍の神経鞘腫についてまとめました。 続きを読む
【MRI画像あり】化膿性脊椎炎の原因・症状・診断・治療について 更新日:2022年7月5日 公開日:2017年4月24日 整形外科 脊椎の感染症で、化膿性脊椎炎(かのうせいせきついえん)という疾患があります。 脊椎が化膿してしまう(=細菌感染して膿を作る)というのはどういう状態で、何が原因になるのでしょうか? また、どのように診断して、治療を行うのか […] 続きを読む
急性胆管炎のCT画像所見のポイントはコレ! 更新日:2022年9月25日 公開日:2017年3月7日 CT検査救急腹部 急性胆管炎は胆管に何らかの狭窄や閉塞が生じて逆行性感染により生じます。 胆道内圧上昇が上昇したところに細菌感染が起こると、細菌やエンドトキシンが血液に移行し、敗血症となり、DICから多臓器不全、さらには命に関わる病気です […] 続きを読む
くも膜顆粒とは?役割は?CT・MRI画像はこれ! 更新日:2021年2月7日 公開日:2016年8月11日 MRI検査頭部頭部CT くも膜顆粒は人間ドック(脳ドック)や健康診断のMRIやCTで、偶然見つかり、一見病変のように見えることがあります。 今回は別名パキオニ小体ともいわれる、くも膜顆粒(英語でarachnoid granulation)、につ […] 続きを読む