褐色細胞腫とは?CT,MRI,MIBGシンチの画像診断のポイント! 更新日:2021年2月8日 公開日:2013年9月2日 腹部 褐色細胞腫(pheochromocytoma)とは? 副腎髄質や交感神経節に存在するクロム親和性細胞が腫瘍化したもので、発生部位により副腎褐色細胞腫(副腎髄質由来)と副腎外褐色細胞腫(傍神経節由来、paraganglio […] 続きを読む
腸管壁の3層構造とは? (腸炎、憩室炎の画像所見/結腸癌) 更新日:2022年3月4日 公開日:2013年9月2日 救急腹部 腸管壁の3層構造とは? 3層構造とは、造影効果の 高い内層(粘膜層)、 低い中間層(粘膜下層、(筋層)) 高い外層((筋層)、漿膜下層) ※つまり、内側から白→黒→白に見える。 炎症性疾患、虚血性疾患では粘膜下組織浮腫、 […] 続きを読む
結腸憩室炎のCT画像診断のポイントは?症状、治療は? 更新日:2019年1月11日 公開日:2013年9月2日 救急腹部 結腸憩室炎(colonic diverticulitis) 大腸憩室に糞便などによる閉塞→二次的な感染により生じる。 中年以降に最も多い。 憩室の部位は日本人だと右結腸に70%、左結腸、全結腸にそれぞれ15%みられる。た […] 続きを読む
肝血管腫のCT、MRI画像診断のポイントは?症状は? 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年8月30日 腹部 肝海綿状血管腫(cavernous hemangioma) 肝の良性腫瘤性病変の中で最多。 中年以降の女性に多い。 健診の腹部超音波検査やCTで偶然発見されることが多い。 無症状で臨床的に問題となることはない。 ただし、 […] 続きを読む
肝動脈塞栓(TAE)で知っておくべき血管の解剖は? 更新日:2016年2月23日 公開日:2013年8月27日 腹部 肝血管造影、肝動脈塞栓(TAE)、アンギオのときの肝の動脈の見方、同定方法は? 肝のsegmentを考慮した血管造影読影の要点 まず固有肝動脈からの末梢分岐が2分岐か3分岐かを同定。 ついで、左肝動脈の根元に着目し、これ […] 続きを読む
NAFLDとNASHの違いは?定義は? 更新日:2017年1月20日 公開日:2013年8月26日 腹部 NAFLDとは nonalcoholic fatty liver diseaseのことで非アルコール性脂肪性肝疾患。 明らかな飲酒歴がないにも関わらず、肝組織所見はアルコール性肝障害に類似した主に大滴性の肝脂肪沈着を特徴 […] 続きを読む
胃結腸静脈幹(GCT:gastrocolic trunk)とその意義(特に膵癌で重要) 更新日:2022年6月22日 公開日:2013年8月5日 腹部 胃結腸静脈幹(Gastrocolic trunk:GCTもしくはGT)とは 右胃大網静脈、前上膵十二指腸静脈、右上結腸静脈が合流しSMVに注ぎ込むまでの間の静脈の共通幹のこと。膵頭部前面に形成される。Henle̵ […] 続きを読む
消化管疾患の画像診断、画像所見 更新日:2015年9月29日 公開日:2013年7月13日 腹部 食道 ・食道癌 ・食道癌のリンパ節転移の画像診断まとめ(#106recR) 胃 ・胃癌(肉眼分類、CTでの評価、リンパ節転移) 十二指腸 小腸 ・小腸腫瘍総論、小腸癌 ・小腸悪性リンパ腫 ・小腸間葉系腫瘍 ・SMA症候群 […] 続きを読む
上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)の症状、CT画像所見、治療 更新日:2023年7月3日 公開日:2013年7月13日 腹部 上腸間膜動脈症候群(SMA症候群) 十二指腸水平脚が上腸間膜動脈(SMA)を含む腸間膜根部と大動脈や脊椎の間に挟まれて、通過障害を来す疾患。 大動脈とSMAの成す角度が鋭角で大動脈とSMAの距離が短いという解剖学的特徴に […] 続きを読む
肝臓疾患のCT、MRI画像診断まとめ 更新日:2023年2月11日 公開日:2013年7月11日 腹部 肝臓造影剤 EOB・プリモビスト造影剤とは? 所見からせまる肝疾患の鑑別 びまん性肝腫大の鑑別診断 periportal collar(halo) signの鑑別診断 肝のびまん性高吸収の鑑別診断 肝のびまん性低吸収の鑑 […] 続きを読む