膵鉤部癌の画像診断、画像所見(膵癌、SMA浸潤、十二指腸浸潤、腸間膜浸潤) 更新日:2014年9月9日 公開日:2014年4月11日 腹部 膵鉤部癌 ・膵鉤部は腹側膵由来。 ・直接十二指腸水平脚の上壁と接しているため、下方の十二指腸水平脚に容易に浸潤し、十二指腸狭窄による嘔吐で発症することがある。 ・また、小腸間膜を走るSMAやSMVにも近く、SMA周囲神経 […] 続きを読む
膵癌のリンパ節転移、遠隔転移の画像診断 更新日:2014年9月9日 公開日:2014年4月9日 腹部 膵癌のリンパ節転移 ・手術では通常第2群まで郭清するため、術前求められるのは第3群リンパ節転移の有無である。 ・ただし、術前CTで2群リンパ節転移が明らかな場合も手術適応としていないとも書いてあるものもある。 ・膵癌は膵 […] 続きを読む
【CT画像あり】膵臓の脂肪置換・変性・浸潤とは? 更新日:2019年4月9日 公開日:2014年4月9日 腹部 膵臓の脂肪置換・変性・浸潤とは? 膵の形状、大きさ、実質の濃度パターンは年齢による変化を含めて個人差が大きい。 高齢者では、霜降り状を呈し、分葉状構造が目立つ。 病理組織学的には、小葉内に数個の脂肪細胞が散在する程度のも […] 続きを読む
膵癌の膵外神経叢浸潤(PL)の画像診断 更新日:2017年7月19日 公開日:2014年4月7日 腹部 膵外神経叢とは 膵周囲には複数の神経叢が存在しており、膵外神経叢(PL)として7つに分類している。 膵頭神経叢第Ⅰ部・第Ⅱ部(PLphⅠ,Ⅱ) 上腸間膜動脈神経叢(PLsma) 総肝動脈神経叢(PLcha) 肝十二指腸間 […] 続きを読む
腹部CTで石灰化をみたときの鑑別診断は? 更新日:2025年7月29日 公開日:2014年4月7日 腹部 腹部石灰化の鑑別診断 腹部で石灰化を認めた場合、 腹部リンパ節 腹膜ねずみ 虫垂結石、腸管内結石(胃石など) 胆石 膵石 腫瘍内石灰化 その他(肝の石灰化、静脈の石灰化、腹膜の石灰化、副腎の石灰化) などがあります。 腹 […] 続きを読む
膵癌の病期診断総論と血管浸潤の画像診断 更新日:2017年9月20日 公開日:2014年4月6日 腹部 膵癌の病期診断 外科手術適応禁忌をまず確認。 他臓器転移(肝、腹膜、肺、骨、その他) 傍大動脈リンパ節転移 SMA,CA,CHA,SPA根部周囲浸潤 PV,SMV,SPVの全周性狭窄 がないかをまず確認する。あれば、オペ […] 続きを読む
膵癌のMRI画像診断のポイントは?(CTとの違い、MRIのみでわかる膵癌) 更新日:2018年8月31日 公開日:2014年4月6日 腹部 膵癌のMRI診断のポイントは? 脂肪抑制T1WI 脂肪抑制T1強調像が検出に有用とされ、低信号を呈する。(T2強調像では等〜高信号を示す。) しかし、膵癌は高頻度に主膵管を閉塞する結果、上流側の閉塞性慢性膵炎を起こし、T […] 続きを読む
膵癌のCT画像診断(膵癌の検出) 更新日:2017年7月19日 公開日:2014年4月5日 腹部 膵癌のCT診断 早期相(膵実質相)、門脈相、遅延相(平衡相)の3相を基本とする膵ダイナミックCTにて診断する。 膵癌は乏血性のため、増強効果は乏しい。従って、膵実質相において、高吸収を示す膵実質を背景に、低吸収の腫瘤とし […] 続きを読む
肝細胞相にて抜けないHCCであるGreen hepatomaとは?なぜ抜けない? 更新日:2018年8月31日 公開日:2014年3月18日 腹部 Green hepatomaとは? 肝細胞造影相の腫瘍の検出能は高く、一般的には肝細胞癌は低信号を示す。 肝細胞相において、肝実質と比べて等信号から高信号を示す腫瘍も認められる。 偽腺管構造を伴い胆汁産生能を有するが […] 続きを読む
肝内に石灰化をみたときの鑑別診断 更新日:2022年11月17日 公開日:2014年3月16日 腹部 肝内石灰化の鑑別 腫瘍内石灰化 粘液腺癌系転移、骨肉腫、軟骨肉腫、膵島腫瘍の転移 fibrolamellar HCC 海綿状血管腫 硬化性血管腫 乳児血管腫、血管内皮腫 胆管細胞癌 肝腺腫(出血や壊死部が石灰化) 嚢胞 […] 続きを読む