卵巣静脈血栓の症状は?原因は?画像診断のポイントは? 更新日:2016年7月14日 公開日:2015年5月15日 婦人科腹部 卵巣静脈血栓 ・卵巣静脈内の血栓は、産褥期の合併症としてしばしば起こる。 ・分娩の0.05-0.18%に合併する。帝王切開後は1-2%に発生。分娩後48時間以内に好発する。 ・妊娠中の凝固能の亢進、分娩後の血流低下、静脈 […] 続きを読む
卵巣線維腫・莢膜細胞腫のMRI画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年4月27日 婦人科 卵巣線維腫・莢膜細胞腫 性索間質性腫瘍に分類される良性腫瘍で、卵巣原発の良性充実性腫瘍として最多。 組織織学的に混在も多く、時に組織学的には鑑別が困難で、線維莢膜細胞腫(fibrothecoma)と診断されることがある […] 続きを読む
異所性子宮内膜症とは?MRI画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年4月27日 婦人科 異所性子宮内膜症 子宮内膜症とは、子宮腔以外の場所で、子宮内膜様組織が発生し、疼痛、不妊などを起こす疾患。 最も有名なのが卵巣であり、内膜症性嚢胞やチョコレート嚢胞と言われる。 他、骨盤内膜症と呼ばれる、骨盤腹膜に生じる […] 続きを読む
未分化胚細胞腫の画像診断(dysgerminoma) 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年3月27日 婦人科 未分化胚細胞腫 悪性未分化胚細胞腫。 卵巣に発生する悪性腫瘍の3-5%の稀な腫瘍。 成熟嚢胞性奇形腫を除くと、胚細胞腫瘍で最も高頻度(40%前後)。悪性の胚細胞腫瘍では最多(ついでyolk sac tumor) 20-3 […] 続きを読む
会陰部の嚢胞性病変の画像診断(Bartholin腺嚢胞、Skene腺嚢胞、Gartner管嚢胞) 公開日:2015年2月26日 婦人科 会陰部の嚢胞性病変 ・会陰部の嚢胞性病変には、Bartholin腺嚢胞、Skene腺嚢胞、Gartner管嚢胞がある。他、アポクリン汗腺、エクリン汗腺、皮脂腺がある。 Radiographics. 2011;31: 15 […] 続きを読む
膀胱瘤(膀胱脱)のMRI画像診断 公開日:2015年2月25日 婦人科泌尿器 膀胱瘤(膀胱脱):cystocele ・膀胱底部が、膣の壁を圧迫し、膀胱の一部または大部分が膣内に脱出し、膣口から体外に現れた状態のこと。 ・直腸脱や子宮脱を合併することが多い。 ・POP(pelvic organ pr […] 続きを読む
骨盤底機能低下、骨盤臓器脱とは?MRI画像診断のポイントは? 更新日:2016年11月11日 公開日:2015年2月25日 婦人科泌尿器 骨盤底機能低下、骨盤臓器脱 高齢女性や多産婦に多い。 加齢(閉経により、骨盤底筋の張力を保つエストロゲン低下)や経腟分娩により、肛門挙筋をはじめとした骨盤底筋が下垂、肛門挙筋裂孔が開大するため。 症状としては、骨盤部痛 […] 続きを読む
正常卵巣のMRI画像診断、大きさ、月経周期、機能性嚢胞 更新日:2018年2月26日 公開日:2015年1月15日 婦人科 正常卵巣 骨盤MRI画像で正常卵巣を同定することは、病変があったときに卵巣由来でないと判断する上でも重要である。 特に生殖可能年齢では両側卵巣の同定を試みる必要がある。 年齢、性周期で卵巣の性状は変化する。 生殖可能年齢 […] 続きを読む
骨盤のリンパ節の画像診断(pelvic lymph node) 更新日:2014年10月31日 公開日:2014年10月7日 婦人科腹部 骨盤のリンパ節 子宮頸癌取り扱い規約、第3版、2012を参考に作図 傍大動脈リンパ節(para aortic node) ・腹部大動脈および下大静脈に沿うもの。 総腸骨動脈リンパ節(common iliac node) […] 続きを読む
転移性卵巣腫瘍の画像診断(卵巣転移) 更新日:2018年2月26日 公開日:2014年10月7日 婦人科 転移性卵巣腫瘍 胃癌、大腸癌、乳癌からの転移が多い。 転移性腫瘍で発症し、原発巣が見つかることも少なくない。 両側性の卵巣腫瘍では常に転移の可能性を考える。 原発巣により転移性卵巣腫瘍に画像的特徴があることがある。 特に […] 続きを読む