膵臓は 膵体尾部(+膵頭部・膵鉤部の一部) 膵頭部・膵鉤部 とで、栄養する血管系が異なります。 今回は、ちょっとややこしい膵臓を栄養する血管(動脈)とその解剖についてまとめました。 膵臓を栄養する血管(動脈)の解剖 膵臓・・・
「腹部」の記事一覧
副腎静脈サンプリングのカテーテル検査の方法は?
原発性アルドステロン症の診断において、左右どちらの副腎からアルドステロンが分泌されるのかを鑑別するために、副腎静脈サンプリングが行われます。 副腎静脈サンプリングのメインである副腎静脈は左右異なる場所に存在し、腎静脈のよ・・・
ガーゼオーマとは?CT、MRI画像所見のポイントは?
ガーゼオーマとは? gauseoma、gossypiboma、retained surgical sponge、foreign body granulomaとも呼ばれる。 手術の際に使用されたガーゼやタオルが体の中に遺残・・・
Crohn病(クローン病)のCT画像所見の特徴は?
Crohn病(クローン病)とは? 潰瘍性大腸炎、腸結核とともに慢性炎症性腸疾患に分類される。 消化管の慢性肉芽腫性炎症性疾患。 回腸末端に好発し、非連続性多発病変(skip lesion)を示す。 寛解、再燃を繰り返す。・・・
【保存版】イレウスのCT画像診断の徹底まとめ!
「イレウスがあるのか、ないのか。」 「緊急手術を要するイレウスなのか、保存的に治療できるイレウスなのか。」 医療の現場において、ここの判断は非常に難しいところです。 そこで今回は、放射線科専門・・・
脾臓のSANTとは?画像所見は?
脾臓のSANTとは? Sclerosing angiomatoid nodular transformationの略。 脾臓赤色髄由来の非腫瘍性血管性病変。 肉眼的には多結節状の形態を示す。 年齢は30歳から50歳台で報・・・
【保存版】胃癌の手術の方法は?再建方法まとめ!
胃癌を手術する場合、癌がどこにあるか、進展範囲がどの程度であるかにより、術式が異なります。 どことどこをどう繋げるのか、なかなかイメージが難しいこともしばしばあります。 そこでわかりやすいシェーマを作成して、胃癌の手術の・・・
左下大静脈とは?CT画像診断のポイントは?
左下大静脈(left inferior vena cava)とは? 全人口の0.2%程度に見られる。 右主静脈(cardinal vein)の消退および、左主静脈(cardinal vein)の残存により、下大静脈が腹部・・・
【図で解説】腹痛・急性腹症の部位別鑑別疾患のまとめ!緊急手術を要するのは?
腹痛の部位を心窩部痛、右上腹部痛(右季肋部痛)、左上腹部痛(左季肋部痛)、右下腹部痛、左下腹部痛、腹部正中部痛、下腹部正中部痛に分類して、それぞれの鑑別疾患をまとめました。 また緊急手術を要することがある急性腹症につい・・・
餅やコンニャクが原因に?食餌性イレウスのCT画像診断!
食餌性イレウス(food ileus) ・頻度はイレウス全体の1%前後。機械性イレウスに分類される。 ・閉塞部位は下部小腸に多い。 ・原因として、餅、ごぼうの様な咀嚼困難なもの、昆布の様な水分で膨化するもの、コンニャク、・・・