非結核性抗酸菌症の画像診断(MAC症、NTM、非定型抗酸菌症) 更新日:2017年7月31日 公開日:2013年10月24日 胸部 非結核性抗酸菌症とは? NTM:non-tubeculous mycobacteriosis。 結核菌とらい菌以外の抗酸菌の総称。 MAC症(Mycobacterium avium complex)が最多で8割強。1割弱 […] 続きを読む
膠原病肺、膠原病関連の間質性肺炎のCT画像診断のポイント 更新日:2024年7月19日 公開日:2013年10月23日 胸部 膠原病肺の画像診断 膠原病肺は原疾患の種類によって肺疾患にバリエーションがある。 間質性肺炎の頻度が高く、特発性間質性肺炎の分類上ではNSIPあるいはUIPに分類される形態をとることが多い。慢性間質性肺炎のうち […] 続きを読む
薬剤性肺障害/薬剤性肺炎のCT画像所見のポイント! 更新日:2022年9月29日 公開日:2013年10月23日 胸部 薬剤性肺障害/薬剤性肺炎(drug-induced lung injury)とは 薬剤投与中に発症した呼吸器系の障害の中で薬剤と関連があるもの。 薬剤性間質性肺炎、喘息発作、咳嗽、CO2ナルコーシスがこれに含まれる。 薬 […] 続きを読む
過敏性肺臓炎とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2022年10月1日 公開日:2013年10月23日 胸部 過敏性肺臓炎とは?(Hypersensitivity Pneumonitis:HP) 抗原を経気道的に繰り返し吸引→感作が成立→抗原に対して免疫が過剰反応を示す結果生じるアレルギー性肺炎。 夏型過敏性肺臓炎が3/4を占め […] 続きを読む
急性好酸球性肺炎とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年10月23日 胸部 急性好酸球性肺炎とは?(AEP:acute eosinophilic pneumonia) 若年者に多い。 急性の発熱、呼吸困難、乾性咳嗽(7日以内の経過)を呈し、重篤な低酸素血症を伴う。 BALFにて好酸球増多(25% […] 続きを読む
慢性好酸球性肺炎(CEP)とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2024年9月10日 公開日:2013年10月23日 胸部 慢性好酸球性肺炎(CEP:chronic eosinophilic pneumonia) 末梢血の好酸球増多と肺の浸潤影を示す疾患(これをPIE症候群と呼ぶ。)のうち、数週間〜数ヶ月の臨床経過を示す原因不明のびまん性非感 […] 続きを読む
好酸球性肺炎総論(急性と慢性の違いは?PIE症候群とは?) 更新日:2014年9月2日 公開日:2013年10月23日 胸部 好酸球性肺炎 ・肺胞および間質への好酸球浸潤を特徴とする炎症性疾患の総称。 ・しばしば末梢血や喀痰へ好酸球増多を伴う。 ・我が国でみられるものはほとんどが慢性好酸球性肺炎で、まれに急性が報告されている。急性と慢性は全く異 […] 続きを読む
溶接工肺の画像診断 更新日:2014年9月11日 公開日:2013年10月21日 胸部 溶接工肺 ・近年では新規発生数が最も多い塵肺。 ・溶接の際に発生するヒユームを吸入することによって起こり、主たる吸入物質は酸化鉄。 ・酸化鉄じんは、肺胞内、肺胞壁、血管周囲間質内などに沈着。 ・鉄じんは線維増殖 […] 続きを読む
胸膜肥厚(びまん性、限局性)・胸壁腫瘍の鑑別診断 更新日:2019年12月9日 公開日:2013年10月21日 胸部 びまん性胸膜肥厚の鑑別診断 非腫瘍性 胸膜炎(Tbなど感染やリウマチなど) 陳旧性血胸、慢性出血性胸水 石綿症 後腹膜線維症の進展 アスベスト以外の原因による線維性胸膜炎 腫瘍性 転移性の胸膜播種。特に肺癌。 肺癌の直接 […] 続きを読む
胸膜石灰化の原因・鑑別診断は? 更新日:2022年11月15日 公開日:2013年10月21日 胸部 胸膜石灰化の原因・鑑別診断は? 陳旧性結核性胸膜炎 陳旧性膿胸(慢性膿胸) 陳旧性血胸/chronic expanding hematoma 石綿肺=アスベストーシス(asbestosis) :アスベスト暴露から15年以 […] 続きを読む