急性胆嚢炎の画像診断、症状、治療、手術、ガイドライン 更新日:2016年2月17日 公開日:2013年9月22日 救急腹部 急性胆嚢炎の画像診断、症状、治療、手術、ガイドラインについてまとめました。 急性胆嚢炎(Acute cholecystitis) ・胆嚢頚部や胆嚢管に結石が嵌頓することによる急性閉塞性胆嚢炎が大部分(85~95%)で細菌 […] 続きを読む
肝腫瘍(肝臓癌)破裂とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2017年6月22日 公開日:2013年9月22日 救急腹部 肝腫瘍破裂(rupture of liver tumor)とは? 肝腫瘍が破裂して、腹腔内に出血をきたす病態。 破裂の原因は、肝細胞癌、血管腫、腺腫、転移性腫瘍など。 肝細胞癌の頻度が最も高い。中でも中分化型の多血性病変 […] 続きを読む
肝膿瘍とは?原因、治療は?CT画像診断のポイントは? 更新日:2022年11月18日 公開日:2013年9月20日 救急腹部 肝膿瘍hepatic abscess 細菌性と非細菌性(アメーバ性や真菌性)に分けられる。 発熱、全身倦怠感を主訴とする場合が多いが、肝被膜に炎症が波及すると急性腹症を来すこともある。 主な感染経路は胆道性、門脈性、肝動 […] 続きを読む
crowned dens症候群の画像診断!まるで王冠! 更新日:2022年12月20日 公開日:2013年9月18日 救急整形外科 crowned dens症候群(クラウンデンス症候群、クラウンドデンス症候群) 高齢女性の数%に認める。 環椎十字靭帯の冠状の石灰沈着像。以下の症状を伴った場合、形状からcrowned dens症候群あるいはcrown […] 続きを読む
PRESとは?MRI画像診断のポイントは? 更新日:2023年1月31日 公開日:2013年9月5日 救急頭部 PRES(posterior reversible encephalopathy syndrome:可逆性後部白質脳症症候群)とは? ■疫学 可逆性の脳症。 急激な血圧上昇による血管透過性亢進や血管内皮細胞障害などによっ […] 続きを読む
腸管壁の3層構造とは? (腸炎、憩室炎の画像所見/結腸癌) 更新日:2022年3月4日 公開日:2013年9月2日 救急腹部 腸管壁の3層構造とは? 3層構造とは、造影効果の 高い内層(粘膜層)、 低い中間層(粘膜下層、(筋層)) 高い外層((筋層)、漿膜下層) ※つまり、内側から白→黒→白に見える。 炎症性疾患、虚血性疾患では粘膜下組織浮腫、 […] 続きを読む
結腸憩室炎のCT画像診断のポイントは?症状、治療は? 更新日:2019年1月11日 公開日:2013年9月2日 救急腹部 結腸憩室炎(colonic diverticulitis) 大腸憩室に糞便などによる閉塞→二次的な感染により生じる。 中年以降に最も多い。 憩室の部位は日本人だと右結腸に70%、左結腸、全結腸にそれぞれ15%みられる。た […] 続きを読む
肺水腫のCT画像診断、原因(心原性、左心不全)は? 更新日:2023年11月3日 公開日:2013年8月11日 救急胸部 肺水腫とは? 正常ならば、血管外に漏出した水分は、リンパ路によって速やかに取り除かれる。 肺水腫とは「血管から間質へ流出する水分量」>「リンパ路によって取り除かれる水分量」の状態になると起こる。(処理しきれなくなって、肺 […] 続きを読む
肺結核のCT画像診断のポイント!(Tb、二次結核) 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年8月11日 救急胸部 二次結核(最多)とは? post primary tubeculosis 結核菌が吸入されると、末梢肺に初期感染巣が形成される。それと同時に肺門リンパ節にも病巣が形成される。この2つを初期変化群という。 このとき一部の菌 […] 続きを読む
卵巣出血の原因は?症状からCT、MRI画像診断のポイントは? 更新日:2017年2月15日 公開日:2013年7月19日 婦人科救急 特に若い女性の下腹部痛の場合、外せないのが卵巣出血です。 卵巣出血は下記のように分類されます。 診断において大事なのは 月経周期をチェックし、今何期なのかを把握すること。 大出血の原因になる黄体出血が大部分であること。 […] 続きを読む