目次
腹膜垂炎(epiploic appendagitis)とは?
- 正常の腹膜垂は、直腸以外の虫垂を含めた全結腸にあり、盲腸とS状結腸に多く、その数は約50〜100個と言われている。
- 結腸の自由紐と大綱紐に沿って垂れ下がる脂肪組織。
- 腹膜垂炎の発生機序は、茎部捻転による炎症(73%)、嵌頓ヘルニア(18%)、腸管閉塞(8%)、腹腔内の異物(1%)などが挙げられている。
- 臨床所見は非特異的で、術前に診断できるのは全体の2.5%軽度と言われている。
- 20歳〜50歳台の男性に多い。
- 症状は通常2週間以内に消失。しかし、CT所見は6ヶ月後でも残存することがある。
腹膜垂が石灰化し脱落したものを腹膜ネズミと言います。→腹膜垂と腹膜鼠(ねずみ)
腹膜垂炎の画像所見
エコー
- 結腸に接して高エコーの構造物として描出る。結腸には異常が見られない。
CT
- 結腸から突出した直径5cm以下の卵円形の正常よりも吸収値の高い脂肪組織。
- 辺縁に高吸収のrimを伴う。高吸収のrimは炎症により肥厚・増強された腹膜を反映。
- 脂肪濃度の腫瘤の内部に点状あるいは境界不明瞭な高吸収域がみられ、血栓化した静脈や出血、線維組織に相当。
- 高度な炎症所見の割に、接する結腸に異常が目立たないことが多い。
- 術前診断は困難なことが多い。
症例 30歳代男性 左下腹部痛
腹部単純CTで左下腹部に結腸に接して、高吸収(白い)の外縁(rim)を有する卵円形の脂肪組織を認めています。
周囲には軽度脂肪織の濃度上昇を認めています。
接する下行結腸には壁肥厚は認めていません。
腹膜垂炎を疑う所見です。
動画はこちら(解説はなし)。
症例 20歳代男性 左下腹部痛
下行結腸に接して高吸収の外縁を高吸収(白い)の外縁(rim)を有する卵円形の脂肪組織を認めています。
周囲には軽度脂肪織の濃度上昇を認めており、腹膜の肥厚を認めています。
一方で下行結腸には浮腫性変化など炎症を示唆する所見は認めません。
冠状断像でも同様です。
腹膜垂炎と診断されました。
こちらの症例を動画でチェック。
症例 60 歳代の男性。右下腹部痛。
2012年放射線科診断専門医試験問題46より引用。
上行結腸の腹側に周囲に脂肪織濃度上昇を伴う脂肪の塊あり。
腹膜垂炎を疑う所見。憩室炎にしては腸管への炎症波及がない。
症例 60 歳代の女性。左下腹部痛。
2011年放射線科診断専門医試験問題50より引用。
下行結腸の腹側に辺縁に脂肪織濃度上昇を伴う脂肪の塊あり。
腹膜垂炎を疑う所見。
動画で学ぶ腹膜垂炎
▶キー画像
SD junction周囲、主に腹側に脂肪織濃度上昇を認めています。
高吸収のrim様所見を認めています。
ただし、結腸の壁の肥厚は認めません。
腹膜垂炎を疑う所見です。
冠状断像でも同様です。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
関連記事はこちら

初期研修医です。
詳しい記事をありがとうございます。
腹膜垂炎の画像所見は腹腔内膿瘍と似ていると思ったのですが、どのように鑑別したら良いでしょうか。
コメントありがとうございます。
膿瘍の場合は、周囲に(造影CTならば造影効果を有する)隔壁構造を有する液体貯留となります。
腹膜垂炎は脂肪織炎ですので、液体貯留とは異なります。またサイズが非常に小さいものとなります。
場所や形態、造影効果などから鑑別できます。