肺結核のCT画像診断のポイント!(Tb、二次結核) 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年8月11日 救急胸部 二次結核(最多)とは? post primary tubeculosis 結核菌が吸入されると、末梢肺に初期感染巣が形成される。それと同時に肺門リンパ節にも病巣が形成される。この2つを初期変化群という。 このとき一部の菌 […] 続きを読む
卵巣出血の原因は?症状からCT、MRI画像診断のポイントは? 更新日:2017年2月15日 公開日:2013年7月19日 婦人科救急 特に若い女性の下腹部痛の場合、外せないのが卵巣出血です。 卵巣出血は下記のように分類されます。 診断において大事なのは 月経周期をチェックし、今何期なのかを把握すること。 大出血の原因になる黄体出血が大部分であること。 […] 続きを読む
風邪症候群(咽頭炎、centor criteria、伝染性単核球症、急性喉頭蓋炎など) 更新日:2021年5月15日 公開日:2013年7月16日 救急 風邪症候群とは? ほとんどの発熱・咽頭痛はウイルス性上気道炎 鼻炎、咽頭痛、下気道炎症状の3症状が同時に存在⇒かぜ(ウイルス性)以外には考えにくい。 上気道(鼻炎、咽頭炎)、下気道(肺炎)のどこに感染のメインがあるか考え […] 続きを読む
熱傷の深度と治療法まとめ 更新日:2016年9月18日 公開日:2013年7月16日 救急 熱傷(いわゆるやけど)をした場合、その深さにより見た目や症状が異なり、また治療法が異なります。 そこで今回は熱傷の深さの見方と治療法についてまとめました。 続きを読む
心不全の治療薬は?(ハンプ、ラシックス、イノバンなど) 更新日:2021年5月15日 公開日:2013年7月15日 救急 心不全summary 多くは症状、身体所見、胸部X線で診断する。 ただし、診断にはBNPの値が有用である。 原因検索とともに、治療を開始する。 【治療】 ・Fowler位とし、SpO2>95%を目標に酸素投与。 ・カルペ […] 続きを読む
気管支喘息、喘息発作への治療薬まとめ(吸入、ステロイド点滴、ボスミン筋注) 更新日:2016年2月17日 公開日:2013年7月15日 救急 気管支喘息、喘息発作への救急治療(吸入、ステロイド点滴、ボスミン筋注) 喘息発作への初期対応 【検査】胸部レントゲンで肺炎の合併ないかチェック。 【治療】基本は①吸入→②点滴、+酸素投与 ①β2ネブライザー […] 続きを読む
めまい患者への初期対応、治療、鑑別診断 更新日:2016年8月18日 公開日:2013年7月15日 救急 本当にめまいなのか?をまずチェック。 めまいを訴える人 末梢性めまい 40% 本物 中枢性めまい 5% 本物 失神 25% 偽物 精神疾患 15% 偽物 原因不明 15% 偽物 →偽物なら失神の精査(心血管性、起立性な […] 続きを読む
救急外来での対応のまとめ(救急当直、病棟当直、外来用) 更新日:2021年5月15日 公開日:2013年7月12日 救急 緊急治療+α primary ABCDE survey 念頭に置くべき生命を脅かす病態 ショックの分類とショック指数 CPA 胸痛(急性冠症候群、大動脈解離、肺塞栓、緊張性気胸) 救急薬剤用量早見表 血ガスの簡単な読み方 […] 続きを読む
脳梗塞の非可逆的障害の検出の画像診断と治療 更新日:2014年10月16日 公開日:2013年6月22日 救急頭部 非可逆的な組織障害の検出 ・細胞性浮腫を起こした部位は非可逆的であり、梗塞に陥る。これを画像で読み取る方法は2つ。 ①Early CT sign ②拡散画像:拡散強調画像高信号、ADC低下 ※②DWI>①CTで検出できる […] 続きを読む
脳虚血の代償機構と脳梗塞の灌流異常の検出(diffusion-perfusion mismatch) 更新日:2015年9月20日 公開日:2013年6月22日 救急頭部 脳虚血による脳の代償とペナンブラの関係 ・脳血流が100mmHgより低下すると、血管が拡張することにより脳血流量を増加させて代償する。 ・ところが60mmHgより低下すると血管拡張による代償機構はこれ以上使えず、脳細胞が […] 続きを読む