脳出血の中で、被殻出血についで多いといわれる視床出血。

視床は、脳の中心に位置するため、被殻出血よりも治療が困難となります。

今回は、そんな視床出血(ししょうしゅっけつ、英語で「thalamic hemorrhage」)について・・・

  • 症状
  • 原因
  • 診断
  • 実際のCT画像
  • 治療方法
  • 看護
  • 予後

ということを、詳しくお話ししていきたいと思います。

視床出血とは?

視床出血とは、大脳と中脳をつなぐ、間脳の一部である視床で起こる出血のことを指します。

脳出血の中で約30%を占め被殻出血についで多い脳内出血です。

脳に血流を送る(脳を栄養する)血管の中でも、後大脳動脈の枝である視床穿通動脈・視床膝状体動脈からの出血が多く、脳出血の中でも重症なものとなります。

 

実際のCT画像での視床の位置は、次のようになります。

横断像(輪切り)で、被殻や内包などと同じスライス(断面)に存在していることがわかります。

また、脳室に接していることから、視床出血が脳室へ穿破しやすいことも納得できますね。

視床出血の症状とは?

この視床に出血が起こると、

  • 頭痛
  • 脱力感
  • めまい
  • 吐き気や嘔吐
  • 感覚障害
  • 意識障害
  • 片麻痺
  • 眼球の内下方偏位

といった症状が現れることがあります。

これらの症状が全て出るわけではありませんが、脳内で出血が起こりすぐに症状が出るものから、時間の経過につれ出るものなど、その人によっても異なります。

中には失語症となることもありますが、特徴として多いのは瞳孔が小さくなったり、反射が悪くなったりといった目の異変(鼻先凝視)である神経症状です。

視床出血の原因は?

原因は、被殻出血と同様のことが言えます。

  • 高血圧
  • 外傷
  • 脳動脈瘤
  • 脳腫内出血
  • 血液疾患

1番の原因は高血圧です。

そのため、血圧が1日のうちで最も高くなる日中に起こりやすいとも言われています。

その高血圧とは、慢性的な高血圧症状から動脈硬化が起こり、それによって出血を起こしてしまうというものです。

視床出血の診断は?

CT検査・MRI検査・MRA検査・脳血管造影などが検査として行われます。

特に、頭部CTで、視床部に高吸収域(白い領域)が認められると、被殻出血と診断します。

CT検査ではその他に、高吸収域周囲の浮腫や、第三脳室や側脳室にも血腫(脳室穿破(脳室に出血が及んでしまうこと))が認められることもあります。

視床出血のCT画像は?

では実際のCT画像を見てみましょう。

症例 70歳代女性

右視床に出血を示唆する高吸収域(白い塊)を認めています。

脳室への穿破は認めていません。

右視床出血と診断され、保存的に加療されました。

症例 60歳代男性 右下肢脱力と呂律困難

左視床から一部内包後脚に18mm大の高吸収(白い)血腫を認めています。

脳室への穿破は認めていません。

左視床出血と診断され、保存的に加療されました。

症例 60歳代男性 左上下肢麻痺、呂律困難

右視床から一部内包後脚に血腫を認めています。

より頭側のスライスでは、血腫は右視床から頭側に放線冠に進展し、さらに右の側脳室に穿破していることがわかります。

血腫の広がりの様子は冠状断像を観察するとより明瞭です。

右視床出血+脳室穿破と診断され、保存的に加療されました。

視床出血の治療方法は?

CTによる出血部位の確認と、意識レベルの評価によって、治療方針が決まります。

視床の外側には内包(白質部)があるため、血腫除去術の適応対象とはなりません

そのため、基本的な治療法として、

  • 呼吸を整える治療と管理
  • 高血圧を抑える治療と管理
  • 脳浮腫対策
  • 投薬による止血

などが中心となります。

呼吸管理

意識障害を起こしている場合、そのまま放置すると症状が進行し、自力呼吸できずに死に至ってしまうこともあります。

そのため、まずは呼吸を整え、管理することが必要です。

高血圧の治療

高血圧が原因となるため、この血圧管理も大切です。

ただし、一気に下げるのではなく、血流を確保しつつ血圧をコントロールすることが重要となってきます。

脳浮腫対策・止血

また、脳浮腫が進むと脳ヘルニアを起こしてしまうこともあるため、脳内圧を下げつつ、止血などの処置も必要になってきます。

視床の外側には内包という運動神経が通る部位があるため、一般的に開頭血腫除去術の適応とはなりません。

手術適応例としては、水頭症により、脳ヘルニアが深刻な場合などで、その際には脳室ドレナージが検討されます。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。