前立腺嚢胞腺腫の画像診断のポイント 公開日:2022年12月23日 MRI検査泌尿器 前立腺嚢胞腺腫(prostatic cystadenoma) まれな良性腫瘍。 線維性間質に嚢胞拡張した前立腺腺組織から構成される。 サイズは平均14cm、有茎性もしくは前立腺内病変を来す。 PSAは上昇することが多い。 […] 続きを読む
中枢神経系と末梢神経系とその髄鞘形成細胞の違い 公開日:2022年12月23日 CT検査MRI検査頭部 中枢神経系と末梢神経系とその違い 神経系は中枢神経系と末梢神経系に大別される。 中枢神経系は脳と脊髄からなる。 末梢神経系は脳神経、脊髄神経とその神経節からなる。 脳神経は 12 対あり、頭蓋骨に開いた小さい孔を通って頭 […] 続きを読む
IgG4関連下垂体炎のMRI画像診断のポイント 公開日:2022年12月22日 MRI検査頭部 IgG4関連下垂体炎 中枢神経では眼窩疾患、髄膜炎、下垂体、下垂体柄で病変がみられるが脳実質や末梢神経疾患も生じる。 下垂体機能低下や尿崩症を生じる。 IgG4関連下垂体炎の画像所見 下垂体、下垂体柄の腫大 T1Wでの下 […] 続きを読む
無セルロプラスミン血症(ACP)のCT,MRI画像所見のポイント 更新日:2023年4月6日 公開日:2022年12月22日 CT検査MRI検査頭部 無セルロプラスミン血症(ACP:Acerulopasminemia)とは? NBIA(neurodegeneration with brain iron aacumulation)に含まれる神経変性疾患。 セルロプラスミ […] 続きを読む
骨転移とMRIで診断してならない赤色髄と鑑別ポイント 公開日:2022年12月21日 MRI検査骨軟部 骨転移とMRIで診断してならない赤色髄 前立腺癌患者などでのMRIにおける骨転移偽陽性症例には、変性、感染、血管腫など良性病変がある。 もう一つ忘れてはならないのが骨髄内に島状、腫瘤状に孤立性に描出されることがある赤色髄 […] 続きを読む
血瘤腫(器質化血腫)の画像診断のポイント 公開日:2022年12月21日 CT検査MRI検査耳鼻咽喉科 血瘤腫/器質化血腫(organized hematoma)とは? 鼻副鼻腔内(特に上顎洞内)での繰り返す出血や炎症により、器質化した血腫が腫瘤状となり、緩徐に増大する。 日本では血瘤腫(blood boil)、欧米では器 […] 続きを読む
高血糖性舞踏病(糖尿病性舞踏症)の画像診断のポイント 更新日:2023年4月6日 公開日:2022年12月20日 CT検査MRI検査頭部 高血糖性舞踏病(hemichorea-hemiballism with non-ketotic hyperglycemia)とは? コントロール不良の糖尿病患者の非ケトン性高血糖時に起こる舞踏運動やバリスムを伴う高血糖脳 […] 続きを読む
慢性後天性肝脳変性症とMRI画像診断のポイント 公開日:2022年12月20日 CT検査MRI検査頭部 慢性後天性肝脳変性症 後天性肝脳変性症(AHD:Acquired hepatocerebral degeneration)は、進行性肝硬変または門脈体循環シャントにおける様々な運動障害および認知障害からなる神経学的症候群 […] 続きを読む
免疫再構築症候群(IRIS)とは?IRISを起こす危険因子と代表的疾患 更新日:2023年3月25日 公開日:2022年12月17日 CT検査MRI検査胸部頭部 免疫再構築症候群(Immune reconstitution inflammatory syndorome:IRIS)とは? 抗HIV治療(antiretroviral therapy:ART)が用いられるようになり、H […] 続きを読む
TEVAR、EVAR後のエンドリークのタイプと画像診断のポイント! 公開日:2022年12月16日 CT検査心血管 ステントグラフト、TEVAR、EVARとは? ステントグラフトは人工血管(グラフト)と金属製の骨組み(ステント)で構成され、動脈瘤にステントグラフトを留置することにより、瘤内への血管流入を防ぎ、動脈瘤に血圧がかからなくな […] 続きを読む