上腓骨筋支帯損傷(Superior peroneal retinaculum injuries)
- 足首の上腓骨支帯に対する一連の急性および慢性損傷を指す。
- 外側足首の痛みと不安定性の原因の1つとなる。
- Odenの分類が知られている。
Odenの上腓骨筋支帯損傷の外科的分類
- Ⅰ型:上腓骨筋支帯が腓骨外果骨膜から剥がれ、腓骨筋腱が脱臼しているもの。
- Ⅱ型:上腓骨筋支帯が腓骨外果付着部近傍で断裂したもの
- Ⅲ型:腓骨外果後縁に裂離骨折を起こし、上腓骨筋支帯に付着するもの
- Ⅳ型:上腓骨筋支帯が外果付着部のより遠位で断裂するもの
上腓骨筋支帯損傷の画像所見
単純レントゲン写真
遠位腓骨剥離骨折が存在する場合、外果の外側に骨片が見られる。
MRI
- 横断像が有用。
- 腓骨筋腱を腓骨筋腱溝に固定させ脱臼を防ぐ役割を担うfibrous ridgeに着目する。それに連続する上腓骨筋支帯も確認。また長腓骨筋の脱臼の有無に着目する。
症例 正常例
正常例では、腓骨外果後外側に存在する低信号なfibrous ridgeを認め、そこに付着する上腓骨筋支帯を同定できる。
また、長腓骨筋腱、短腓骨筋腱を正常位置に同定できる。
症例 40歳代男性 捻挫後に続く外側足首の痛み
正常例と比較すると、上腓骨筋支帯が腓骨外果から剥離し、肥厚している。
剥離した部分に長腓骨筋が亜脱臼を起こし、その外側に剥離骨折を疑う低信号を認めている。
CTで剥離骨折を同定することができ、STIRDえは腓骨外果外側に骨髄浮腫を認めている。
上腓骨支帯損傷による腓骨筋腱脱臼と診断されました。
引用:radiopedia
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。