「年: 2013年」の記事一覧
腎癌の画像診断と病期分類まとめ
- 更新日:
- 公開日:
腎癌の病期分類 T因子 T1 最大7cm以下で腎に限局 T1a:4cm以下 T1b:4-7cm T2 最大径7cmをこえ、腎に限局する腫瘍 T2a:7−10cm T2b:10cmをこえる。 T3 主静脈または腎周囲組織に […]
網谷病とは?PPFEとは?CT画像診断のポイント!
- 更新日:
- 公開日:
網谷病とは(特発性上葉限局型肺線維症:idiopathic pulmonary upper lobe fibrosis) 1992年、網谷らによって提唱された概念。 両側上葉におおむね限局した原因不明の胸膜直下優位に進行 […]
剥離性間質性肺炎および呼吸細気管支炎関連間質性肺疾患(DIP/RB-ILD)とは?
- 更新日:
- 公開日:
DIP(剥離性間質性肺炎)/RB-ILD(呼吸細気管支炎関連間質性肺疾患)とは? RB-ILDとDIPはマクロファージ集積病変のスペクトラム上にある一連の病変である。広がりや分布が異なる。 臨床的な表現型、画像所見、治療 […]
喫煙関連肺疾患の鑑別診断
- 更新日:
- 公開日:
喫煙関連肺疾患の鑑別診断 喫煙が引き起こすと考えられている肺病変 ・肺気腫、慢性気管支炎 ・呼吸細気管支炎関連間質性肺病変(RB-ILD) ・剥離性間質性肺炎(DIP) ・ランゲルハンス細胞組織球症(LCH) 喫煙と強い […]

特発性器質化肺炎(COP)のCT画像診断の特徴は?原因は?
- 更新日:
- 公開日:
器質化肺炎(OP:organizing pneumonia)を起こす原因とCT画像診断についてまとめました。 中でも原因不明なのが、特発性器質化肺炎(COP)です。 器質化肺炎(OP:organizing pneumon […]
非特異性間質性肺炎(NSIP)とは?画像所見の特徴は?
- 更新日:
- 公開日:
非特異性間質性肺炎(NSIP)とは? もともと2002年の定義ではNSIPは暫定的な疾患でいわゆる“ゴミ箱”的な範疇に入れられていました。 ところが2008年のATS reportからは、NSIPは確立された […]
通常型間質性肺炎(UIP/IPF)のCT画像診断のポイントは?ガイドラインは?
- 更新日:
- 公開日:
通常型間質性肺炎(UIP/IPF) UIP?IPF?なぜ2つもあるのでしょうか? 少しややこしいですが、 UIP: usual interstitial pneumonia 通常型間質性肺炎 IPF: Idiopath […]
特発性間質性肺炎総論
- 更新日:
- 公開日:
特発性間質性肺炎総論 2013年特発性間質性肺炎(idiopathic interstitial pneumonias:IIPs)は分類改訂されました。 大きく3分類して6つの病態に分けられました。つまり、 慢性線維化性 […]