非特異性間質性肺炎(NSIP)とは?

もともと2002年の定義ではNSIPは暫定的な疾患でいわゆる“ゴミ箱”的な範疇に入れられていました。

ところが2008年のATS reportからは、NSIPは確立された1つの疾患として定義されています。名前はあまり気にしなくていいでしょう。

 

非特異性間質性肺炎(NSIP:nonspecific interstitial pneumonia)
  • 原因不明の線維性もしくは炎症性間質性肺炎。
  • 慢性、ときに亜急性。
  • 性差はなく、40〜50歳に好発。
  • 主症状は、IPF/UIPと同様に乾性咳嗽、息切れ。
  • 治療反応性、時に抵抗性。
  • 予後は比較的良好だが、時に不良。

 

NSIPには2種類ある!

Cellular NSIP

炎症細胞が主体。CTでは、consolidationが特徴。

Fibrotic NSIP

線維成分が主体。CTではすりガラス状陰影が特徴。
※ただし、炎症細胞のみのcellular NSIPは稀であり、全NSIPの数%程度。オーバーラップがあり、画像による鑑別はしばしば困難。

・そしてこれら2種類は予後が全く異なる。Fibrotic NSIPの10年生存率は26%と、UIPよりややよい程度だが、Cellular NSIPの10年生率は100%

NSIPの画像所見

CT画像からNSIPパターンと言えればよい。ただし、NSIPパターンを呈するものは特発性だけではなくて、膠原病や過敏性肺臓炎、薬剤性肺炎などでも見られる。

・そこで、最終的な診断はIPF同様、呼吸器内科医、放射線科医、病理医の3者の合議が重要となる。

関連記事)通常型間質性肺炎(UIP/IPF)のCT画像診断のポイントは?ガイドラインは?

NSIPパターンとは?

  • 牽引性気管支拡張像を伴う広範なすりガラス影
  • 小葉内網状影
  • volume loss
  • 分布は下葉優位(95%)。下葉内では、様々な分布を示す。
  • つまり、胸膜直下優位、気管支血管周囲優位、もしくはびまん性
  • 胸膜下が保たれる(Subpleural spared area)。半数で見られる。

※UIPのような陰影の多彩さはなく、同質の陰影が全体に(気管支血管に沿った分布が多い)認められる。つまり、病変部には正常肺は入り込んでこない

▶さらに細かく。

cellular NSIP

気管支血管周囲にGGOとconsolidationが主体。内部にairbronchogramを認めることが多い。

Fibrosing NSIP

不正な網状構造が重積するnetwork pattern様のGGO(ときにconsolidation)が主体。fibrosingの方が牽引性気管支拡張、肺構造の収縮、歪みが見られる。

関連記事)通常型間質性肺炎(UIP/IPF)のCT画像診断のポイントは?ガイドラインは?

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。