気腫性膀胱炎の画像診断(emphysematous cystitis) 更新日:2022年6月8日 公開日:2013年10月9日 泌尿器 気腫性膀胱炎(emphysematous cystitis) 膀胱壁の急性炎症。 ガス産生菌感染により膀胱壁内や膀胱内腔にガスが認められる状態。 2/3が女性。 単純X線写真やCTで膀胱壁内にリング上ガス像や膀胱内のガス […] 続きを読む
水腎症ではない傍腎盂嚢胞・腎外腎盂とは?CT画像診断のポイント! 更新日:2024年10月17日 公開日:2013年10月8日 泌尿器 尿路に尿管結石などの閉塞機転があり、それに伴い尿管〜腎盂が拡張することがあります。 腎盂の拡張を水腎症と言います。 この水腎症との鑑別で重要な正常変異が傍腎盂嚢胞と腎外腎盂です。 水腎症としてはいけないベスト2 1位 傍 […] 続きを読む
尿管結石の腎尿管区分、CT画像診断のポイントは? 更新日:2022年10月1日 公開日:2013年10月4日 救急泌尿器 尿路結石 尿路(腎、尿管、膀胱、尿道)にできた結石。 腎結石は存在部位により腎盂結石、腎杯結石、腎実質結石と呼ばれる。 20-50歳代に多く、2-4:1で男性に多い。 尿管結石は腎結石が尿管内に下降したもの […] 続きを読む
(腎性)低尿酸血症に合併した運動後腎不全(運動後急性腎不全)の画像診断 更新日:2014年10月16日 公開日:2013年10月1日 救急泌尿器 低尿酸血症 ・血清尿酸値2.0mg/dl以下と定義される。 ・頻度は健康診断や外来で0.14~0.4%。入院患者では1~2.5%。 ・2型ある。 1、尿酸排泄亢進型:腎臓における尿酸排泄が亢進。腎性低尿酸血症が代表。 2 […] 続きを読む
腎血管筋脂肪腫(AML)とは?画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月8日 公開日:2013年8月30日 泌尿器 腎血管筋脂肪腫(AML:renal angiomyolipoma)とは? 良性充実性腫瘍で最も多い。 脂肪と平滑筋成分、血管の3つで構成される良性腫瘍(過誤腫)で、女性に多い。 近年ではPEComaと呼ばれることもある。 […] 続きを読む
尿膜管遺残の画像所見(開存、嚢胞、洞、憩室、尿膜管癌、urachus) 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年8月27日 泌尿器 尿膜管遺残 ・膀胱は下部尿膜管より形成される。そのため正常でも膀胱頂部は尿膜管の遺残があり、正中臍索(線維性の索状構造)として臍に向かう。 ・しかし、出生時以降も尿膜管が残存することがあり、開存している部位により、 尿膜 […] 続きを読む
非定型腎嚢胞(complicated renal cyst) 更新日:2014年8月9日 公開日:2013年8月12日 泌尿器 非定型腎嚢胞(complicated renal cyst) ・嚢胞の内溶液が出血や高蛋白質のため、単純CTで高吸収を示したり、壁の肥厚、隔壁、石灰化などを伴う嚢胞をいう。 ・出血性嚢胞は単純CTで高吸収を示し、造影され […] 続きを読む
腎嚢胞性疾患の診断の順序は?Bosniak分類とは? 更新日:2023年10月18日 公開日:2013年7月10日 泌尿器 Bosniak分類(ボスニアック分類)とは? 腎臓の嚢胞性腫瘤の良悪性の鑑別に以下の分類(Category)が提唱されています。 カテゴリーはⅠ〜Ⅳの4つに加えてⅡFの5つからなります。 このBosniak分類は2019 […] 続きを読む
前立腺嚢胞性疾患(muller管嚢胞、ミュラー管嚢胞、前立腺小室嚢胞) 更新日:2022年12月23日 公開日:2013年7月5日 泌尿器 前立腺正中部嚢胞性疾患 正中部に存在する嚢胞(先天異常)は2つあり、両者の画像での区別は難しいことが多い。 muller管嚢胞、前立腺小室嚢胞の2つ。 そのほかにも射精管嚢胞、過形成結節の嚢胞変性、嚢胞腺腫などがある。 […] 続きを読む