中毒性巨大結腸症とは?原因や診断基準、治療法のまとめ 更新日:2020年3月23日 公開日:2016年12月7日 腹部 腹部の膨張や痛み、下痢や発熱などがあらわれ、ショック症状が起きると命に関わる危険性のある疾患の1つに中毒性巨大結腸症というものがあります。 ただの腹痛と侮れないこの疾患、特に原因となる炎症性大腸疾患を患っている方(治療中 […] 続きを読む
外ヘルニアとは?分類・症状は?内ヘルニアとの違いは? 更新日:2019年1月24日 公開日:2016年11月23日 救急腹部 腹部で見られるヘルニアとは、お腹の中の臓器が腹膜を被ったままお腹の外に脱出するものを指します。 一番有名なのは、鼠径(そけい)ヘルニアですが、それ以外にも様々な種類があります。 「外ヘルニアとはそもそも何な […] 続きを読む
胃静脈瘤とは?原因、分類、治療(B-RTO)をわかりやすく! 更新日:2022年7月14日 公開日:2016年11月20日 CT検査救急腹部 胃静脈瘤とは文字どおり、胃にできた静脈瘤のことです。 胃の静脈瘤が破裂すると、食道静脈瘤破裂と同様に、消化管の中に大量に出血をして命に関わることがあります。 「胃静脈瘤はどうしてできるのだろうか?」 「胃静脈瘤にはどんな […] 続きを読む
急性膵炎のCTグレードの評価をイラストと画像でわかりやすく解説! 更新日:2021年12月15日 公開日:2016年11月14日 CT検査救急腹部 日本での急性膵炎における全体の死亡率は、2%程度と報告されています。急性膵炎診療ガイドライン2015によると、急性膵炎のうち20%は重症急性膵炎に分類され、より死亡率が高くなります。 重症急性膵炎は、 急性膵炎重症度判定 […] 続きを読む
脾臓のSANTとは?画像所見は? 公開日:2016年11月10日 腹部 脾臓のSANTとは? Sclerosing angiomatoid nodular transformationの略。 脾臓赤色髄由来の非腫瘍性血管性病変。 肉眼的には多結節状の形態を示す。 年齢は30歳から50歳台で報 […] 続きを読む
馬蹄腎が代表的な癒合腎とは?画像のポイントは? 更新日:2022年10月12日 公開日:2016年11月9日 泌尿器 癒合腎とは? 左右の腎臓がつながった状態のことを癒合腎といい、0.2-0.25%に見られる。 その原因ははっきりしていない。 癒合腎には、その形により、 馬蹄腎(最多) S型腎 L型腎 塊状腎 に分けることができる。 腎 […] 続きを読む
松果体嚢胞とは?症状、原因、CT/MRI画像所見まとめ! 更新日:2019年8月7日 公開日:2016年11月9日 CT検査MRI検査頭部 人間ドックや健康診断などで頭のCTやMRIを撮影すると、松果体嚢胞(読み方は「しょうかたいのうほう」、英語では「pineal cyst」)を指摘されることがあります。 頻度としては、頭部CT、MRI検査をした人の1-5% […] 続きを読む
前立腺癌のMRI画像診断におけるPI-RADS v2.1まとめ! 更新日:2025年3月26日 公開日:2016年11月8日 泌尿器 ※2021年9月17日v2.1に対応しました。 ※2025年3月26日▶病変とPIRADSスコア早見表を追加しました。 前立腺癌のMRI画像診断の問題点とPI-RADS version2が目指すもの 日本は […] 続きを読む
急性膵炎診療ガイドライン2015に基づくCT画像診断のポイント! 更新日:2018年11月28日 公開日:2016年11月1日 CT検査救急腹部 2015年に急性膵炎診療ガイドラインが改定されました。 急性膵炎のCT画像診断において、2012年にアトランタ分類が改訂されたことを受け、これまで使われていた用語が変更されて、新たな用語が用いられるようになりました。 そ […] 続きを読む
副腎に腫瘍を指摘された!鑑別は?症状は? 更新日:2021年2月7日 公開日:2016年10月30日 腹部 人間ドックや健康診断などで受けたエコー、CT、MRIといった検査で、症状がないにも関わらず、偶然、副腎腫瘍(ふくじんしゅよう)が発見されることがあります。 偶然見つかるものだから、副腎偶発腫瘍(adrenal incid […] 続きを読む