【まとめ】ERCPとは?検査の手順や合併症、看護までを徹底解説 更新日:2019年4月11日 公開日:2017年1月10日 その他 内視鏡を用いた検査のひとつにERCPがあります。 消化器内科や外科の医療現場で使われる、内視鏡的逆行性膵胆管造影の略語です。 内視鏡というと、胃や食道を観察するイメージが強いですね。 このERCPでは、胃の先にある十二指 […] 続きを読む
【保存版】急性虫垂炎のCT所見のポイント! 更新日:2019年3月5日 公開日:2017年1月6日 CT検査救急腹部 急性虫垂炎は、虫垂(ちゅうすい)に炎症を起こした状態で、一般的にはしばしば盲腸(もうちょう)と呼ばれます。 (※厳密には虫垂は盲腸から連続する小さな管腔構造です。) 非常に小さな構造であるため、CT画像では […] 続きを読む
【保存版】腸閉塞・イレウスのCT画像診断の徹底まとめ! 更新日:2023年5月3日 公開日:2016年12月31日 CT検査腹部 「腸閉塞・イレウスがあるのか、ないのか。」 「緊急手術を要する腸閉塞・イレウスなのか、保存的に治療できる腸閉塞・イレウスなのか。」 医療の現場において、ここの判断は非常に難しいところです。 そ […] 続きを読む
輸入脚症候群の原因や治療法は?図で分かりやすく説明 更新日:2022年1月5日 公開日:2016年12月30日 消化器 胃切除手術をした後に、腹痛や嘔吐・下痢といった症状があらわれる原因の1つに、輸入脚症候群というものがあります。 悪い部分を切除して、問題がなくなったはずなのに、症状に苦しめられるなんて・・・ そう思われる方も多いと思いま […] 続きを読む
異所性左鎖骨下動脈(左鎖骨下動脈起始異常)とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2025年3月3日 公開日:2016年12月21日 CT検査心血管 異所性左鎖骨下動脈(左鎖骨下動脈起始異常)(aberrant left subclavian artery)とは? 通常は右側大動脈弓に合併して見られる。 左鎖骨下動脈起始異常、奇異性左鎖骨下動脈、異常左鎖骨下動脈とも呼 […] 続きを読む
上腸間膜動脈閉塞症とは?血栓症・塞栓症、CT画像、治療まとめ! 更新日:2018年11月2日 公開日:2016年12月19日 消化器 上腸間膜動脈閉塞症は文字どおり、上腸間膜動脈が閉塞(へいそく)する病態です。 つまり、この動脈が詰まってしまう、ということです。 上腸間膜動脈は「じょうちょうかんまくどうみゃく」と読み、英語では、SMA(読 […] 続きを読む
【保存版】頭部CTの見方まとめ!実際の画像を見ながら。 更新日:2019年2月27日 公開日:2016年12月7日 CT検査救急頭部 頭部CTを撮影したけれでも、見方がわからない、読影ができない・・・。 そのような状態ですと、いざという時に、くも膜下出血など重大疾患を見逃す可能性があります。 そこで今回は頭部CTの画像の見方、読影の仕方、チェックするべ […] 続きを読む
中毒性巨大結腸症とは?原因や診断基準、治療法のまとめ 更新日:2020年3月23日 公開日:2016年12月7日 腹部 腹部の膨張や痛み、下痢や発熱などがあらわれ、ショック症状が起きると命に関わる危険性のある疾患の1つに中毒性巨大結腸症というものがあります。 ただの腹痛と侮れないこの疾患、特に原因となる炎症性大腸疾患を患っている方(治療中 […] 続きを読む
外ヘルニアとは?分類・症状は?内ヘルニアとの違いは? 更新日:2019年1月24日 公開日:2016年11月23日 救急腹部 腹部で見られるヘルニアとは、お腹の中の臓器が腹膜を被ったままお腹の外に脱出するものを指します。 一番有名なのは、鼠径(そけい)ヘルニアですが、それ以外にも様々な種類があります。 「外ヘルニアとはそもそも何な […] 続きを読む
胃静脈瘤とは?原因、分類、治療(B-RTO)をわかりやすく! 更新日:2022年7月14日 公開日:2016年11月20日 CT検査救急腹部 胃静脈瘤とは文字どおり、胃にできた静脈瘤のことです。 胃の静脈瘤が破裂すると、食道静脈瘤破裂と同様に、消化管の中に大量に出血をして命に関わることがあります。 「胃静脈瘤はどうしてできるのだろうか?」 「胃静脈瘤にはどんな […] 続きを読む