骨転移の疼痛の治療には、
- 解熱鎮痛薬
- 麻薬系鎮痛薬
- ビスホスホネート
- 化学療法、ホルモン療法
- 放射線治療(外照射)
- アイソトープ治療(89Sr(ストロンチウム))
があります。
今回はアイソトープ治療(89Sr(ストロンチウム))についてまとめました。
89Sr(ストロンチウム)とは?アイソトープ治療の特徴。
- 半減期は50.5日、組織内でのβ線の飛程は平均2.4mm。
- β線放出各種
- Ca2+とのイオン交換により骨形成部位に集積
- 2MBq/kgを静脈内投与し、最大141MBqである。そのため退出基準を満たし外来治療が可能。
- 骨に集積しなかったストロンチウムの90%以上は尿から排泄されるため、投与ご数日は十分な水分摂取をする。
- 早期の治療が効果的とされる。
- 投与して1-2週間から効果が約70%に現れ、その効果は数ヶ月持続する。
- 骨髄抑制以外の副作用が少ない。
- 何度でも治療を行える。
- ただし、反復投与する場合は、骨髄抑制との関係から少なくとも3ヶ月以上間隔を空ける必要がある。
- 疼痛対策のみでなく、抗腫瘍効果もある。
89Sr(ストロンチウム)によるアイソトープ治療の適応
- 乳癌や前立腺癌の固形癌の骨転移である。
(造骨性で多発の転移が良い適応となる) - 他の治療法で疼痛コントロールが不十分である。併用可能。
- 骨シンチグラフィで疼痛部位に一致する集積を確認している。
89Sr(ストロンチウム)によるアイソトープ治療の禁忌
- 重篤な骨髄抑制がある
- 妊婦である、あるいは妊娠している可能性がある場合
重篤な骨髄抑制とは、具体的には
- ヘモグロビン量<8g/dl
- 白血球数<2,000/μL
- 好中球数<1,000/μL
- 血小板数<50,000/μL
(治療の適正使用マニュアル)
89Sr(ストロンチウム)によるアイソトープ治療の慎重投与
- 骨髄抑制・感染症・腎障害・高齢者
- 化学療法、外照射と併用する場合。
参考文献)わかりやすい核医学 P291-292
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。