低血糖脳症
- 成人では、糖尿病治療コントロール不良例に多い。
- 急激な低血糖により、グルコース要求量の増大、相対的な低酸素状態となる。
低血糖脳症のMRI画像所見
- 通常皮質・基底核・海馬が侵されやすい。視床は保たれる。
- 他、脳梁膨大部。新生児では、頭頂後頭領域皮質に認められることもある。
- 灰白質は保たれ、内包後脚を含む白質・脳梁膨大部に起こることもある。
- T2W、FLAIRおよびDWIで高信号となる。ADCにて信号低下を認め、細胞性浮腫に伴う変化と考えられる。
- DWIは特に他のシークエンスと比較して早期の病変を描出する。
- 低酸素性虚血性脳症に類似するが、後頭葉に多く、非対称性のこともあるなどの差異がある。
- 予後良好群では発症早期に拡散強調像で大脳皮質に高信号域を認め、予後不良群では側頭後頭葉優位に大脳皮質に高信号域を認めると言われる。
- 低血糖脳症を繰り返すことで認知症のリスクが増すという報告あり。
- 鑑別疾患は、低酸素脳症、急性期〜亜急性期の脳梗塞、CO中毒、橋本脳症、PRESなど。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeの
LINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。
登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。