「胸部」の記事一覧
胸腺嚢胞の画像診断(thymic cyst)
- 更新日:
- 公開日:
胸腺嚢胞(thymic cyst) 胸腺は発生過程で尾側方向へ移動し、最終的に前縦隔に位置する。 胸腺嚢胞は、この過程で遺残した組織から発生し、下頸部から縦隔上部のいずれの部位にも生じる。 このような先天性のものが多いが […]

心膜嚢胞の画像診断(pericardial cyst)
- 更新日:
- 公開日:
心膜嚢胞(pericardial cyst) 心膜腔の発生過程で形成される薄膜の嚢腫。 右側の心横隔膜角に好発する。左側や上縦隔に見ることもある。 薄い被膜を有する単胞性の形状。 内容物は一般的に漿液性。通常心膜腔との交 […]
胸水を画像で見たときに考えるべき鑑別診断は?
- 更新日:
- 公開日:
胸水の鑑別 漏出性胸水(transudate, タンパク質<30g/L) 心不全 肝不全 ネフローゼ症候群 Meigs症候群 滲出性胸水(exudate, タンパク質>30g/L) 感染症 悪性腫瘍 肺梗塞 […]
Scimitar syndrome(シミター症候群)の画像診断
- 更新日:
- 公開日:
scimitar症候群(シミター症候群)とは? 部分肺静脈還流異常の一亜型。右肺静脈の完全または部分的な下大静脈への還流に加えて、右肺の一葉以上の欠損または低形成と心臓の右方偏位を伴うもの。 右肺から下大静脈への肺静脈 […]

Lemierre’s syndrome(レミエル症候群)とは?画像診断のポイントは?
Lemierre’s syndrome(レミエル症候群)とは? 健常若年成人が急性扁桃炎、扁桃膿瘍あるいは扁桃周囲膿瘍発症後4〜5日で急激に増悪し、頸静脈の化膿性血栓性静脈炎から、敗血症、多発性転移性感染(膿瘍形成)を肺 […]
すりガラス結節を見たときのCT所見の記載の仕方、新しい肺腺癌の分類の要点、BACとは言わない
- 更新日:
- 公開日:
すりガラス結節を見たときのCT所見の記載の仕方、新しい肺腺癌の分類の要点、BACとは言わない まず新しい肺腺癌の分類の要点です。 ▶3cm以下のすりガラス影をみたら、 pure lepidic pattern→AAH、A […]

肺過誤腫とは?画像診断のポイントは?
- 更新日:
- 公開日:
肺の過誤腫(pulmonary hamartoma) 肺の組織成分が混在する組織奇形。肉眼的にも顕微鏡的にも新生物に類似する巣状の奇形。 肺の過誤腫は真の過誤腫かどうか議論があり、現在は良性腫瘍の一種と考えられることが多 […]

CTで肺結節を見つけた!どうフォローすればいい?何ヶ月後?
- 更新日:
- 公開日:
悩ましい肺結節の経時的フォローについて低線量CTによる肺がん検診 肺結節の判定と経過観察 第5版(日本CT検診学会)を参照にまとめました。 検診施設での初回検診で引っかける肺結節 まず検診施設での初回検診で引っかける肺結 […]

石灰化を伴う肺結節、腫瘤の鑑別診断は?
- 更新日:
- 公開日:
石灰化を伴う肺結節、腫瘤の鑑別診断 炎症性および感染症 結核腫(最多) 塵肺症の大結節 真菌感染症 寄生虫感染症 腫瘍性および腫瘍類似疾患 転移性肺腫瘍(骨肉腫、軟骨肉腫、滑膜肉腫など) 過誤腫 硬化性血管腫 肉腫