非定型腎嚢胞(complicated renal cyst) 更新日:2014年8月9日 公開日:2013年8月12日 泌尿器 非定型腎嚢胞(complicated renal cyst) ・嚢胞の内溶液が出血や高蛋白質のため、単純CTで高吸収を示したり、壁の肥厚、隔壁、石灰化などを伴う嚢胞をいう。 ・出血性嚢胞は単純CTで高吸収を示し、造影され […] 続きを読む
淡蒼球を中心とした基底核にMRI検査T1強調像で高信号を呈する鑑別疾患 更新日:2023年1月3日 公開日:2013年8月12日 頭部 淡蒼球を中心とした基底核にT1強調像で高信号を呈する鑑別疾患 肝性脳症 、門脈系-体循環系短路、慢性後天性肝脳変性症(淡蒼球へのマンガン沈着による) カルシウム・リン代謝異常 ビタミン欠乏などの栄養障害 HIV脳症 低血 […] 続きを読む
低血糖脳症のMRI画像診断のポイントは? 更新日:2023年4月9日 公開日:2013年8月12日 頭部 低血糖脳症(hypoglycemic encephalopathy) 高度の低血糖に伴う代謝性脳症で、40~50mg/dl以下の重篤な低血糖が急激かつ遷延すると発症する。 成人では、糖尿病治療コントロール不良例に多い。 […] 続きを読む
肺水腫のCT画像診断、原因(心原性、左心不全)は? 更新日:2023年11月3日 公開日:2013年8月11日 救急胸部 肺水腫とは? 正常ならば、血管外に漏出した水分は、リンパ路によって速やかに取り除かれる。 肺水腫とは「血管から間質へ流出する水分量」>「リンパ路によって取り除かれる水分量」の状態になると起こる。(処理しきれなくなって、肺 […] 続きを読む
一次結核の画像診断(初感染結核、初期変化群) 更新日:2021年2月8日 公開日:2013年8月11日 小児胸部 一次結核 ・結核菌が吸入されると、末梢肺に初期感染巣が形成される。それと同時に肺門リンパ節にも病巣が形成される。この2つを初期変化群という。 ・このとき一部の菌は静脈角から血行性に全身に運ばれるが、ほとんどは個体の免疫機 […] 続きを読む
肺結核のCT画像診断のポイント!(Tb、二次結核) 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年8月11日 救急胸部 二次結核(最多)とは? post primary tubeculosis 結核菌が吸入されると、末梢肺に初期感染巣が形成される。それと同時に肺門リンパ節にも病巣が形成される。この2つを初期変化群という。 このとき一部の菌 […] 続きを読む
肺結核の分類(Tubeculosis,TB) 更新日:2015年8月7日 公開日:2013年8月11日 胸部 肺結核の分類 二次結核(最多)=post primary tubeculosis 既感染患者に発症するもの。 既感染は多くの場合発症しておらず、不顕性感染と言われる。 縦隔などリンパ節に石灰化しているものは既往を示すもの […] 続きを読む
石綿肺および石綿関連疾患のCT画像診断(アスベスト、塵肺、胸膜プラーク、中皮腫) 更新日:2022年1月12日 公開日:2013年8月11日 胸部 石綿肺とは 珪酸Mgまたは鉄塩である石綿粉塵(アスベスト)を吸収することにより、肺に細気管支肺胞炎の形で始まる非可逆性進行性びまん性線維増殖をもたらす疾患である。 肺実質のびまん性線維化。 アスベスト高濃度曝露者に多い( […] 続きを読む
珪肺のCT画像診断のポイントは? 更新日:2022年10月13日 公開日:2013年8月11日 胸部 珪肺とは(silicosis) 塵肺で最も多い。次いで石綿肺が多い。 鉱山労働者や石切作業者に認める。 極めてfibrogenicな遊離珪酸の吸入により起こる。 慢性珪肺、急進珪肺、急性珪肺の3型がある。 通常見られるの […] 続きを読む
下肺野優位(下肺に優位なもの)・肺門部優位の鑑別診断 更新日:2015年8月16日 公開日:2013年8月11日 胸部 下肺野優位(下肺に優位なもの) 間質性肺炎(特発性肺線維症、非特異性間質性肺炎) 石綿肺(アスベストーシス) 血行性肺転移 肺門部優位 肺水腫 ニューモシスチス肺炎 肺胞蛋白症 続きを読む