air crescent sign(エアクレッセントサイン)とは、肺病変の内部に三日月状の空気像を認める胸部CT上の典型的な所見で、侵襲性肺アスペルギルス症(IPA)aspergillomaの診断において重要な意味を持ちます。

air crescent signの定義と画像的特徴

air crescent signは以下のように定義されます:

  • 腫瘤やconsolidation内に形成された空洞の中に三日月状(crescent-shaped)の空気像を認める
  • 病変の収縮または壊死に伴い、壊死組織が遊離して空気が周囲にたまる
  • 特に回復期の侵襲性肺アスペルギルス症で出現率が高い

代表的な疾患と病態

類似所見との鑑別:reversed halo signとの違い

  • air crescent sign: 腫瘤/結節の内部にcrescent状のair
  • reversed halo sign 中心がGGO、周囲がconsolidationのリング状構造

特に免疫抑制患者においては、halo sign → air crescent signへの移行が疾患経過を示唆するため、連続的な画像評価が重要。

出現タイミングと診断的意義

  • air crescent signの出現は免疫回復期(好中球数増加後)に多い
  • 早期診断にはCT halo sign(出血性GGO)との使い分けが必要
  • air crescent出現時には病変が収縮・空洞形成しており、回復の兆候とも解釈される

症例 20歳代女性 侵襲性アスペルギルス症 好中球減少症だが、白血球数は回復傾向

引用:radiopedia

辺縁にすりガラス様陰影を伴う結節を認め、中心部は周囲から引き離されるように収縮しており、air crescentを形成しています。

air crescentの形状はこの症例では冠状断像のほうがより明瞭です。

侵襲性アスペルギルス症の回復期の典型的なair crescent signです。

まとめ:air crescent signは回復期の重要所見

  • 典型例は侵襲性アスペルギルス症の回復期
  • 空洞形成の内部にcrescent-shapedなairを認める
  • halo signからの経過変化を時系列で追うのが診断の鍵

関連記事:【胸部CT読影】覚えておきたい代表的な画像|肺実質・血管・胸膜サインを体系的に整理

参考文献:

  • Marchiori E, et al. Imaging findings of invasive pulmonary aspergillosis. AJR Am J Roentgenol. 2001;176(6):1419-1429.
  • Franquet T, et al. Spectrum of pulmonary aspergillosis: histologic, clinical, and radiologic findings. Radiographics. 2001;21(4):865–880.
  • 画像診断 Vol.34 No.8, 2014(p.928–929)

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。