tram line(トラムライン)とは、気管支の壁が肥厚することで、胸部CTや胸部X線(胸部レントゲン)上で平行に走る2本の線状陰影として認められる画像所見です。

特に気管支拡張症の診断や、慢性気道炎の指標として広く使われる基本所見のひとつです。

tram lineの定義と意味

  • 平行に走る2本の線状陰影として気管支壁が描出される所見
  • 通常は気管支壁が薄いため線として見えないが、炎症や線維化により肥厚すると見えるようになる
  • Fleischner Society(2008)では、「平行な壁の肥厚として線状に現れるものを tram-line appearance と呼ぶ」と記載

tram lineの画像的特徴(CT・X線)

  • 高分解能CT(HRCT)では、横断面上に平行な2本線として出現
  • 単純X線写真でも、肺野にtram lineが認められることがある
  • 小葉中心性粒状影(tree-in-bud)や粘液栓を伴うこともあり

症例 20歳代女性 左下葉に気管支拡張症

引用:radiopedia

左下葉に気管支壁が肥厚しtram lineを形成している様子がわかります。

関連疾患と出現しやすい病態

tram lineは多くの慢性気道疾患で出現し得ますが、特に以下の疾患では代表的所見です:

  • 気管支拡張症(bronchiectasis)
    • cylindrical型で最も典型的に出現
    • signet ring sign や air bronchogram sign などと併存することが多い
  • 非結核性抗酸菌症(MAC症)
    • 中葉〜舌区に気管支拡張像+小葉中心性粒状影とともにtram lineが頻出【図:p.205〜206】
  • 慢性副鼻腔気管支症候群(SBS)
    • 線毛機能不全症候群などで繰り返す感染により形成

読影のポイントとPitfall

  • 平行に走る陰影だからといって必ずしも気管支拡張とは限らない
  • 血管との鑑別が重要 → 血管は分岐や方向変化で明瞭に区別される
  • tram lineだけで診断を確定せず、air bronchogram、signet ring、tree-in-budなど他の所見も併せて判断

関連記事:覚えておきたい胸部CTの代表的な画像サインまとめ

まとめ

  • tram lineは気管支壁肥厚の基本所見であり、CTとX線どちらでも確認可能
  • 慢性気道炎・気管支拡張症・MAC症などに出現
  • 他所見との併存・分布・経過で総合判断が必要

参考文献

  • Fleischner Society. Glossary of terms for thoracic imaging. Radiology. 2008; 246: 697–722.
  • Cartier Y, et al. Bronchiectasis: accuracy of HRCT in differentiating specific diseases. AJR. 1999;173:47–52.
  • 画像診断 Vol.34 No.8(2014)、Vol.35 No.3(2015)

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。