【胸部】TIPS症例33

【胸部】TIPS症例33

【症例】60歳代男性
【現病歴】当院内科通院中。スクリーニングのCTで縦隔異常所見を指摘された。

画像はこちら

MRI

異常所見と診断は?

胸部CTから見ていきましょう。

単純CTで前縦隔に1.8cm大の境界明瞭な類円形腫瘤を認めています。

内部は筋肉よりやや低吸収ですが、漿液性の嚢胞としてはやや高吸収です。

(皆さんの環境では測定できませんが)腫瘤のCT値を測定してみますと、平均34HU程度であり、嚢胞だとしても漿液性ではないことがわかります。漿液性の場合は0−10HU程度です。

出血や蛋白濃度の高い液体貯留を伴った胸腺嚢胞や心膜嚢胞の可能性もありますが、胸腺腫など充実性腫瘍の可能性もありますね。

CTだけでは何とも言えないので今回はMRIも提示しました。

まずT2強調像では筋肉よりはやや高信号ですが、液体の高信号ではないということがわかりますね。

また脂肪抑制T1強調像と造影後の画像を並べて見ました。

すると、

  • 造影前の脂肪抑制T1強調像で腫瘤は高信号
  • 造影で腫瘤はやや造影されている

ということがわかります。

これらからやはり嚢胞ではなく充実性腫瘤が疑われます。

次に、T1強調像のIn phaseとOpposed phaseを比較してみましょう。

すると、前回の奇形腫で見たような内部の信号低下は認めていません。脂肪を含有していないと言うことです。

また、DWI/ADCはどうでしょうか?

DWIではやや高信号を示していますが、ADCでの信号低下は明らかではありません。

 

さて、縦隔に認める頻度の高い腫瘤としては以下のものがあります。

今回は、腫瘤の形状、CT値、MRIで造影効果を認めており、嚢胞よりは充実性腫瘤が疑われるという点、さらには頻度を考慮すると、

胸腺腫

が疑われます。

 

診断:胸腺腫の疑い

 

※呼吸器外科にて手術が施行されました。

※手術所見に基づく分類である正岡分類では最も予後のよいⅠ期(完全に被膜に覆われている)、WHOの組織分類では、Type B1と診断されました。

ちなみにWHOの組織分類では以下の様にtype AからB3まであります。

このうち、

  • type A,AB,B1は5年生存率が90%以上あり低リスク群
  • type B2,B3は70%程度で高リスク群

と呼ばれます。

 

最終診断:胸腺腫(正岡分類Ⅰ期、type B1)

 

※手術後3年経過していますが、再発所見はありません。

関連:

【胸部】TIPS症例33の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。