【頭部】症例66 解答編

【頭部】症例66

【症例】70歳代 女性
【主訴】書字困難・計算障害・Gerstmann症候群
【現病歴】1ヶ月前から、ものを書こうとして書けなくなった。痙攣発作の既往なし。転倒などの運動障害のエピソードもない。
【既往歴】高血圧
【身体所見】意識清明で、見当識良好。言語理解良好で流暢性に問題なし。Barre sign陰性で運動麻痺なし。計算 100-7=93 OK  5+3  ×。手指は右手で失認あり。小指、母指などは把握できているが非常に反応遅い。書字は普段は名前が書けない。

画像はこちら

同日MRIが撮影されました。

左頭頂葉に低吸収腫瘤を認めています。

周囲には浮腫性変化を低吸収域として認めています。

MRIでは、腫瘤は、

  • DWIで等信号〜一部高信号、
  • ADCでは信号低下は一部であり
  • T2WIは淡い高信号の腫瘤で、内部にflow voidあり。周囲浮腫性変化。

を認めています。

脳腫瘍を疑う所見です。

SWIで腫瘍内には、出血(および静脈)を示唆する無信号域を認めています。

また造影では辺縁を中心に壁は不整な分葉状の造影効果を認めています。

またよく見るとこの腫瘤から連続する造影効果を認めており、脳梁膨大部左側から脳室内にも異常な造影効果およびSWIの無信号域を認めていることがわかります。

リング状の造影効果やDWIの信号から、

  • 膠芽腫(glioblastoma)
  • 転移性脳腫瘍
  • 多形黄色星細胞腫

などが鑑別に挙がりますが、これらの所見から、より膠芽腫が疑わしいと言うことができます。

 

診断:膠芽腫疑い

 

※膠芽腫と転移性脳腫瘍は鑑別が困難なことがありますが、膠芽腫はT2WIの高信号が、皮質に及ぶ傾向・周囲血管像が目立つ傾向があります。
※手術にて腫瘍摘出(深部の脳室内に連続する病変を残して95%以上の腫瘍を摘出)され、病理にて膠芽腫と診断されました。その後、放射線+化学療法が行われています。

【頭部】症例66の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。