【頭部】症例65 解答編

【頭部】症例65

【症例】50歳代 男性
【主訴】意識障害、痙攣
【現病歴】本日仕事中に意識障害を伴う全身痙攣あり。
【既往歴】1年前に肺癌術後(Papillary adenocarcinoma)、アルコール性肝障害

【身体所見】JCS1 名前・生年月日は言えるが、やや応答は緩慢さあり。上肢Barre陰性、呼称問題なし。

画像はこちら

同日にMRIが撮影されました。

まずCTから見てみましょう。

左前頭葉に高吸収腫瘤(内部はやや低吸収)を認めており、その周囲には著明な浮腫性変化があります。

右側への正中構造の偏位を認めています。

症例64とは異なり、脳実質内腫瘍が疑われます。

また右側頭葉内側には低吸収域を認めています。

冠状断像においても同様に、高吸収腫瘤+周囲著明な浮腫性変化を認めています。

また、大脳鎌下ヘルニアを左側から右側にかけて認めています。

また軽度ではありますが、鉤ヘルニアも認めていることが分かります。

ただし、脳幹の圧排所見は軽度であることがわかります。

MRIでは、腫瘍はDWI、ADC、T1WI、FLAIRでほぼ等信号(中心部以外)で、ADC、FLAIRでは周囲の浮腫性変化が高信号として明瞭であることがわかります。

造影MRIでは、左前頭葉の腫瘤は中心部を除いたほぼ均一な造影効果(リング状造影効果)を認めています

また、左半卵円中心や、右側頭葉内側にも造影効果を有した腫瘤があり、CTで低吸収域を認めた右側頭葉内側にはリング状に造影される腫瘤が存在することがわかります。

    症例41の脳膿瘍のところでも出てきましたが、リング状に造影されることがある疾患には以下のものが知られています。

    • 膠芽腫
    • 脳膿瘍(症例41)
    • 転移性脳腫瘍
    • 脳内血腫(亜急性期-吸収期)
    • 脳梗塞(亜急性期)
    • その他(脳壊死、悪性リンパ腫、毛様細胞性星細胞腫、血管芽腫、神経節膠腫、多形黄色星細胞腫など)

      今回は、

      • 1年前に肺癌術後
      • リング状・点状に造影される腫瘤
      • 多発している

      ということから、肺癌の脳転移が第一に疑われます。

      脳膿瘍の場合は、粘稠な液体を反映して、拡散強調像(DWI)で内部が著明な高信号を示すのが特徴でしたね。

      脳転移の場合も、悪性腫瘍なので、拡散強調像(DWI)で高信号を示すと思っている方がおられるかもしれませんが(私も研修医の頃はそう思っていました)、原発巣によることが多く、むしろ今回のように高信号とならないのが一般的です。

      高信号を示すのは、肺小細胞癌などが知られています。

       

      診断:多発転移性脳腫瘍

       

      ※その後は、現在独り身であり、種々のサポートをして貰える親族がいる他県に転院となりました。

      関連:転移性脳腫瘍(脳転移)のMRI画像診断のポイントは?

      【頭部】症例65の動画解説

      お疲れ様でした。

      今日は以上です。

      今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。