【腹部TIPS】症例52 解答編

症例52

【症例】50歳代男性
【現病歴】C型肝硬変でフォローしている。

画像はこちら

10年後

10年後どのような変化がありましたか?

肝硬変による門脈圧の亢進による側副血行路の最後の5症例目(全5症例)です。

まずは10年前の画像から見てみましょう。

肝臓は辺縁がやや鈍です。また左葉の肥大を認めており、肝硬変が疑われます。

また脾腫を認めています。さらに、胆嚢の漿膜下浮腫を認めており、いずれも肝障害による影響が疑われます。

この時点では側副血行路は認めていない状態です。

10年後の画像ではどうでしょうか?

まず脾腫が消失しています。脾臓自体を認めずクリップを認めていますので、脾摘が行われたことがわかります。

(10年前に脾腫による血球減少があり、脾摘が行われています。)

さらに同じスライスでは、上腸間膜静脈(SMV)に造影欠損を認めており血栓を認めていることがわかります。

血栓を追うと、上腸間膜静脈(SMV)から肝外門脈へと割と広範に認めていることがわかります。

また肝周囲には腹水貯留を認めています。

また10年の間に肝左葉の肥大および右葉の萎縮が進んでいる様子が分かります。

では側副血行路はどうでしょうか?

肝門部の門脈を見ると非常に細かな血管が集簇しており、一部では血栓を疑う低吸収を認めています。

境界が不明瞭でちょっと見えにくいですね。

この状態が、cavernous transformation、です。

つまり、求肝性に肝門部の細かな血管が発達している状態です。

この求肝性の血管の発達は今回のように門脈に閉塞〜閉塞(肝外門脈閉塞)を来した場合に起こりやすいとされています。

10年前には太い門脈本幹および門脈右枝および門脈左枝を認めていました。

ですが10年後には門脈には血栓を認めており、門脈周囲に細かな血管の発達を認めている様子がよくわかります。

 

診断:cavernous transformation、上腸間膜静脈〜門脈血栓

 

cavernous transformationの側副血行路の状態をシェーマで示すと以下のようになります。

これまで見てきた症例と異なり、遠肝性(門脈へ入るのを諦めて遠回りして大循環系に還流するタイプ)ではなく、求肝性(門脈から肝静脈へ入ることを目指すタイプ)ということになります。

関連:

10年前のその他所見:

  • 左鼠径ヘルニアあり。中身は大網のみ。
  • 腎嚢胞あり。

10年後のその他の所見:

  • 両側女性化乳房あり。肝硬変による影響疑い。
  • 腎嚢胞あり。
  • 膵嚢胞あり。
  • 腹水貯留あり。腸間膜浮腫あり。
  • 腸管浮腫あり。肝硬変による影響疑い。
  • 傍大動脈や腸間膜沿い、鼠径部など腹部全体に小リンパ節散見。
門脈圧亢進に伴う側副血行路の解説動画

主に見られる側副血行路の解説をしています。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。