【頭部】症例41 解答編

【頭部】症例41

【症例】70歳代男性
【主訴】左上肢痙攣発作
【現病歴】4日前朝から左上肢の痺れあり。翌日近医受診も神経学的異常を認めなかった。2日前に左上肢の痙攣発作を認め、再び近医受診し、頭部CTを施行したところ、右頭頂葉にLDAを認めたため脳梗塞疑いで当院紹介となる。
【身体所見】軽度発語が拙い印象を受けるが、本人からすると変わりないと。視機能低下の自覚症状なし。左上肢巧緻性低下・感覚障害あり。左上肢Barre(+)、下肢に関してはMMT full
【データ】WBC 5600、CRP 3.01、腫瘍マーカーに異常なし。

画像はこちら

来院時当院で撮影された頭部MRI

当院で撮影された頭部造影CT

2日後に当院で撮影された頭部MRI

右頭頂葉に類楕円形のDWI高信号、ADC信号低下を認めています。

DWI/ADCの信号パターンは脳梗塞でも良さそうですが、形状がこれまで見てきた脳梗塞としては非典型的です。

T1WIでは高信号、T2WIでは低信号の被膜構造を認めています。

周囲にはT1WIで低信号、T2WIで高信号の浮腫性変化を認めています。

梗塞ではなく何か腫瘤が存在していることがわかります。

造影CTでは被膜に造影効果を認めており、いわゆるリング状の造影効果を認めています。

来院から2日後に撮影された造影MRIでもCTと同様にリング状の造影効果を認めていることが分かります。

このようなリング状造影効果を見た場合、

  • 膠芽腫(glioblastoma)
  • 脳膿瘍
  • 転移性脳腫瘍
  • 脳内血腫(亜急性期-吸収期)
  • 脳梗塞(亜急性期)

などを考慮しなくてはいけません。

あわせて、今回は

  • DWI/ADC=均一な高信号/低信号
  • T1WIで高信号、T2WIで低信号の被膜構造あり

といった所見から、まず考えるべきは、脳膿瘍です。

 

診断:脳膿瘍

 

※サイズが大きかったこともあり、摘出術が施行されましたが、術中に排膿を認めたためか、上手く膿瘍液が採取できなかったのか、培養結果で菌を同定されませんでした。

※感染経路としては、全身検索にて感染源がはっきりせず、血行性が考えられます。

※注意力低下はやや残存を認めたもののMMTに関してはほぼfullまでに改善を認め、退院となりました。

関連:

【頭部】症例41の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。