【腹部TIPS】症例43 解答編

症例43

【症例】40歳代女性
【主訴】特になし
【現病歴】胃癌術後の右後横隔膜脚腔にリンパ節腫大を指摘されている。FDG-PET検査で集積は認めずフォローされており、そのフォロー目的で地域から紹介、撮影となる。

画像はこちら

血管奇形が存在しますが、どんな血管奇形ですか?

大動脈の右側に下大静脈が走行しますが、大動脈の左側にも下大静脈のような太い血管が走行していることが分かります。

その血管を尾側に追うと、左総腸骨静脈と連続していることが分かります。

冠状断像でも大動脈の左側に太い血管が走行している様子が分かります。

そしてその血管は左腎静脈と合流して、下大静脈に合流している様子が分かります。

あたかも下大静脈が2本あるようだということで、重複下大静脈と呼ばれる血管奇形です。

正常例と重複下大静脈の血管走行の違いは以下のようになります。

 

診断:重複下大静脈(double IVC,duplicated IVC)

 

なお、現病歴にある、「胃癌術後の右後横隔膜脚腔にリンパ節腫大を指摘されている。」ですが、

横隔膜の背側である、後横隔膜脚腔に1cm大のリンパ節を2つ認めています。

こちらのフォローがされています。

 

2019年12月11日追記:某超有名放射線科医K先生からメールにてご指摘いただきました。

腹部Tips症例43ですが 右鎖骨下動脈起始異常もあるようですが・・・

確かにありますね・・・・。

関連:異所性右鎖骨下動脈 とは?CT画像診断は?

 

診断:重複下大静脈、異所性右鎖骨下動脈(右鎖骨下動脈起始異常)

 

同じ重複下大静脈の症例を2つ見てみましょう。

症例43参考症例① 症例20歳代男性

単純CTの症例です。

症例43参考症例② 症例50歳代男性 精巣腫瘍術後

こちらは、本来の下大静脈よりも重複下大静脈の方が太い症例です。

 

関連:

その他所見:肝嚢胞あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。