【腹部TIPS】症例37 解答編

症例37

【症例】70歳代女性
【主訴】血痰
【既往歴】閉塞性肥大型心筋症、発作性心房細動、腎疾患(片腎)
【内服薬】酸化マグネシウム、アミオダロン、メバロチン、アーチスト、ルプラック、チラージン、ワーファリン

画像はこちら

肝臓にどのようなことが起こっている可能性がある?

※今回は主訴の血痰についてはスルーしてください。

今回の最大のポイントは、

「何か肝臓がいつもより白いぞ!!!」

という違和感を感じられるかです。

皆さんの環境ではCT値が測定できないので恐縮ですが、CT値を測定すると、

CT値の平均値は108HUと非常に高値となっていることがわかります。

 

何が起こっているのでしょうか?

 

実は、単純CTにおいて肝臓の吸収値が異常に高い(=白い)場合(85HU以上)には、原子番号が高い元素(鉄,金,銅,ヨードなどの金属)や高分子化合物が沈着していることが考えられるとされます。

 

では、どんな元素が沈着しているのでしょうか?

 

実はヒントは内服薬にありました。

アミオダロンです。

抗不整脈薬の1つであるアミオダロンは、ヨードを含有しているため、肝に溜まると高吸収を呈することが知られています。

このようなアミオダロンにより肝臓にヨードが沈着して高吸収となった肝臓を、その名も

 

 

 

 

 

 

アミオダロン肝

 

 

 

 

 

 

 

といいます。(そのまま!)

※ヨードを含有しているといえば、甲状腺も単純CTで高吸収ですよね。

 

診断:アミオダロン肝

 

※アミオダロンの投薬が中止されました。

関連:

その他所見:

  • ペースメーカー留置あり。
  • 縦隔小リンパ節あり。心膜洞液貯留あり。
  • 胆石ー胆泥の可能性あり。
  • 左片腎。左腎に小さな嚢胞あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。